家電検索.com » 基礎知識 https://www.kaden-kensaku.com/blog 特集 Thu, 16 May 2019 06:19:28 +0000 ja hourly 1 http://wordpress.org/?v=3.8.1 イヤホン選びの基礎知識 https://www.kaden-kensaku.com/blog/earphone_kiso/ https://www.kaden-kensaku.com/blog/earphone_kiso/#comments Thu, 05 Jan 2017 04:11:43 +0000 https://www.kaden-kensaku.com/blog/?p=5226

イヤホン選びのポイント

イヤホンのタイプ ①

イヤホンの耳に差し込む部分のタイプには、カナル式イヤホンとインナーイヤー式イヤホンの2種類のタイプがあります。

 

カナル式 耳の奥に差し込むタイプ

カナル型

耳栓のように深く差し込んで使用するタイプです。遮音性に優れているので屋外でも聞こえやすく、音漏れも少ない。耳にダイレクトに音がとどくので迫力のある音を楽しめます。

 

インナーイヤー式 =耳の穴にかけるタイプ

インナーイヤー

耳の穴付近にかけてすきまをつくって使用するタイプです。耳の形状に合いやすく、開放感と軽い装着感になっています。 外の音も聞こえるので、周囲を気にしながら音楽を聴くのに最適です。

 

イヤホンのタイプ ②

コードレスタイプか、有線タイプかの二種類になります。

コードレス  Bluetooth対応でコードのないタイプ

ネックバンド

音楽プレイヤーからのコードがなく携帯性にすぐれ、邪魔になりません。再生可能時間は5時間~8時間。充電はある程度高い頻度で行う必要があります。

 

有線 = 有線の通常タイプ

コードの形状は、平たい/丸いなどメーカーによって工夫がされています。

 

耳のフィット感

 

耳のフィット感耳にあたる部分(イヤーピース)のサイズ

イヤーピースは、イヤホンにS,M,Lサイズで同梱されていて、自分の耳にフィットしたものを使うことができます。またイヤーピースは家電量販店などで購入することができます。

 

実際にお店にいって試す

iya

家電量販店などでは、展示しているイヤホンに自分の音楽プレイヤーをさして実際の音を聞くことができます。

耳にあたる部分は、アルコールウエットティッシュでふいて聞くことで清潔に試すことができます(店によって用意されている/ない場合があります)

イヤホン選びの基礎知識

売れ筋や検索選イヤホンのメーカーと特徴

<JVC>

JVCケンウッド、つまり日本ビクターとケンウッドが1つになった日本の会社です。もともと音楽や映像に強かった2社がひとつになり、強みとなっている分野に絞って製品開発をしています。フラッグシップは4万円台のJVC HA-FX1100~シンプル機能の900円程度のイヤホンまで取り揃えています。

 

<SONY>

言わずと知れたソニー日本のメーカーです。ハイレゾ対応の音楽プレイヤーからイヤホン、ヘッドホンを取りそろえています。ブラッグシップのSONY XBA-Z5 7万円弱のものから、1000円程度のイヤホンまでそろえています。

 

<AKG>(アー・カー・ゲー)

オーストリアのメーカーです。AKGとは、”アコーステック・アンド・シネマ・エクイプメント・リミテット” 1947年音楽の都オーストリアウィーンで、プロ用機材の開発を目的に、創立された音響機器メーカーです。1994年「JBL」などのブランドで有名な米国ハーマンインターナショナルインダストリーの子会社となりました。AKGの音は、余計な音を加えずに原音を忠実に再現する素直な音が特徴といわれています。フラッグシップは15万円弱のAKG K3003~2000円程度のモデルを取りそろえいています。

 

<PHILIPS>

フィリップスはオランダのメーカーです。1891年に電球向上を設立したことから始まるメーカーで、100年以上の歴史があります。音響に限った開発ではありませんが、イヤホンに関する評価も高く、フラッグシップのPHILIPS TX2BT 1万5千円~1000円程度のモデルを取りそろえています。

 

<SHURE>(シュア)

アメリカのメーカーです。1925年設立、マイクロホン(音を電気信号に変える装置=つまりマイクの中の装置)の開発がから始まったメーカー。ジョン・F・ケネディー、マーティン・ルーサー・キングなどの歴史的人物が演説用に使用したことでも有名です。シュアで有名なのは耳の後ろにケーブルをまわす【シュア掛け】。フラッグシップのSHURE SE846 12万円~安くても6千円程度と、比較的高額なモデルを取りそろえています。

 

<Skullcandy>(スカルキャンディ)

アメリカのメーカーです。ファッション性の高さと、独自の音調整でアメリカでは絶大な人気を誇ります。もっとうは、「全ての革命はサウンドラックを必要とする」プロスポーツ選手などともコラボレーションしています。

 

<ZERO AUDIO>

日本のメーカーです。2010年11月に協和ハーモネットという会社のブランドとしてスタートしました。通信ケーブルや、ネットワーク関連製品、オーディオ製品を主たる製品として取り扱っています。できて間もないブランドとはいえ、音質がいい、音漏れもすくない、コンパクトで使いやすいなど、不満もありますが、高評価を得ています。

 

<SENNHEISER>(ゼンハイザー)

ドイツのメーカーです。1945年設立、測定機器~シュア同様、マイクロホン(音を電気信号に変える装置=つまりマイクの中の装置)開発行っているメーカー。ヨーロッパのレコーディング関連のマイクのシェアの8割近くがゼンハイザーと言われ、ニューヨークのブロードウェイ、世界各国のコンサートホール、などの多くの場所でもゼンハイザーのマイクがつかわれています。音にこだわるトップクラスのミュージシャンを中心に愛用されていることから、ヘッドホン、イヤホンなどの音響機器も世界で人気があります。

 

<MUIX>(ミュイクス)

韓国のメーカーです。国のiSOUND(アイサウンド)という小型音響機器の専門メーカーが初めて打ち出した自社ブランドです。

 

イヤホン選びでよく出てくるワード

<ノイズキャンセリング>

マイクで集めた周囲の騒音を、逆位相の音波で打ち消す機能のことです。小さな音量でも聞き取れるようにすることで、音漏れを防いだり、耳への負担を軽減したりできます。ノイズキャンセリング機能を利用するには、イヤホンの充電(※電池を使用するイヤホンもあります)が必要ですが、電池が切れても通常のヘッドホンとして利用できます。

<Hi-Res(ハイレゾ音源)>

ハイレゾ音源”とは、主にCDのクオリティ(16bit/44.1kHz)を超える音質の音楽データのことです。

音源によっては、CDの約3倍~6.5倍(24bit/96kHz ~ 24bit/192kHz)の情報量になります。

アーティストが伝えたい音や空気感、今まで聴こえなかった音を感じることができます。ハイレゾ音源を楽しむには、ハイレゾ音源に対応した機器が必要です。Hi-Res対応のイヤホンでは、ハイレゾ音源を十分に楽しむことが出来ます。

<Bluetooth(ブルートゥース)>

Bluetooth(ブルートゥース)とは、周辺機器をワイヤレスで使える近距離通信規格のことです。Bluetooth対応のイヤホンを利用すると音楽や通話、ワンセグの音声をワイヤレスで楽しめます。 ケーブルがないので、音楽再生端末をカバンの中やポケットの中に入れても、ケーブルが引っかかる心配がありません。

Bluetooth機能を利用するには、イヤホンの充電(※電池を使用するイヤホンもあります)が必要ですが、電池が切れても有線でケーブルをつなげば通常のイヤホンとして利用できます。

 

イヤホンの専門的な表現

<ドンシャリ>

低音高音ばかりやたら強調され、中音が充実していない音を指す俗語である。 低音がドンドン響き高音がシャリシャリ聞こえることに由来する。

 

<タッチノイズ>

ケーブルを伝わって耳に届くノイズです。イヤホンの機種によりかなり差はありますが、ひどいものになると少し体を動かすだけで不快な音が耳の中に響きます。

 

<ダイナミック型とバランスド・アーマチュア(BA)型の違い>

 

ダイナミック型とは、磁界の中でボイスコイルに音楽信号を流して、振動板を振動させることで音を出す方式です。

(ポイント)

低音域の再現力が高い

大型化で高音質にできるけど小型化が苦手

安価な仕組みで各メーカーの自社開発が可能

 

BA型は、磁石に取り付けた固定のボイスコイルに電流を流して鉄片(アーマチュア)を振動させ、その振動をドライバーロッドが振動板に伝えることで音を出す方式です。

(ポイント)

中〜高音域の再現力が高い低音域が苦手

感度が高く、小型化が得意なので複数使うことが可能(しかし高価に)

技術特許が多く自社開発が困難なため高価

 

 

 

]]>
https://www.kaden-kensaku.com/blog/earphone_kiso/feed/ 0
暖房器具(ヒーター)の基礎知識 https://www.kaden-kensaku.com/blog/heater%e3%80%80kiso/ https://www.kaden-kensaku.com/blog/heater%e3%80%80kiso/#comments Tue, 22 Nov 2016 09:02:17 +0000 https://www.kaden-kensaku.com/blog/?p=5104 暖房器具のメリットとデメリットを比較してみよう!

今年、暖房器具の買い替えを考えている方
電気屋さんに見に行く前に、それぞれの メリット デメリットを知って
あなたの生活に合った暖房器具を見つけて下さい!

 

 

暖房器具① オイルヒーター

放射版からの放熱で温風を出さず、お部屋全体を暖めます。
安定した暖房を求める新生児や高齢者が住むお部屋に適しています。

044496

メリット

・燃料を使用しないので、給油の手間がいりません
・温風が出ないので、空気が乾燥せず、室内の埃やハウスダスが舞いません
本体は火傷するほど熱くならないので、お子様も安全です
・熱を発生するオイルは長期間使用しても、交換や補充の必要はありません

デメリット

・お部屋を暖めるのに時間が掛かるので、即時的な暖房効果は期待出来ません
※タイマー機能が備わっている機種は予約設定が出来るので、問題ありません

暖房器具② エアコン

室内空気を取り込み、熱交換器で冷機を暖気に変えてお部屋全体を暖めます

188857

メリット

暖房機の中で一番、光熱費の効率が良いです
・火の使用がないので、お子様も安全です

デメリット

・温風が出るので、長時間使用すると空気が乾燥します
・送風の際に音がするので、寝る時に音が気になります
・送風するので、埃やハウスダストが舞ってしまいます
・室外機を設置するスペースの確保が必要です

 

 

暖房器具③ 石油ファンヒーター

灯油を燃焼し温まった空気を循環させ、お部屋全体をスグに暖めます

石油ファンヒーター

メリット

・温度調整が可能になります
・灯油を燃焼しますが、裸火ではないのでお子様も安全です

デメリット

・灯油の燃焼で酸素が少なくなり、一酸化炭素や二酸化炭素が増加します
・定期的な換気を行なう必要があります
・燃料を補給する手間が掛かります
・点火消化時には灯油の独特な臭いがします

 

 

 

暖房器具④ ガスファンヒーター

燃料はガスで、スイッチをつけると設定温度まで一気にお部屋全体を暖めます。

ガスファンヒーター

メリット

燃料を補給する手間は必要ありません
・軽量でコンパクトの為、掃除の時や部屋の移動をラクに行なえます
・ガスの燃焼で水蒸気が出るので、加湿器の準備の必要がありません

デメリット

・点火時に、ガスの独特な臭いがします
・定期的な換気が必要になります
・停電時には使用することが出来ません

 

 

暖房器具⑤ セラミックファンヒーター

電気で熱したセラミックの熱をファンで送り、お部屋をスグに暖めます

セラミックファンヒーターB

メリット

・加湿器機能などが付いている商品があり、付加機能が充実しています
・トイレや浴室の脱衣所などのスポット暖房に適しています
・石油やガスを使用しないので、設置場所の自由度が高くなります

デメリット

・広い部屋には適していません
・温風により空気が乾燥し、埃やハウスダストが舞い上がります

 

 

暖房器具⑥ 石油ストーブ

滞留と輻射熱の両方を活用することが出来ます。

056902

メリット

・部屋全体を暖めるには最適です
停電時でも使用することが出来ます

デメリット

・燃料補給を行なわなければなりません
・定期的な換気が必要になります
・使用している際に灯油の独特な臭いがします

 

 

暖房器具⑦ 電気ストーブ

電気を導電性の発熱体に流し、熱エネルギーに変換して放熱しお部屋を暖めます。

電気ストーブ

メリット

・速暖性が高く、暖めたい箇所をスグに暖めることが出来ます
・灯油やガスなどの燃焼を伴わないので、室内の空気を汚染しません
・換気の必要がありません
・機器代金が安いです

デメリット

消費電力が大きいので、長時間使用すると光熱費が高くなります
・部屋全体を暖めることには向いていません

 

 

暖房器具⑧ カーボンヒーター

発熱体に炭素繊維(カーボン)を用いて暖めます。

カーボンヒーター 中

メリット

・空気を汚しません
・他の電気式ストーブより、効率が良いです
他の電気ストーブより、広い範囲を暖めることが出来ます

デメリット

・長時間の使用は電気代が高くなります
・機器代金が他の電気ストーブより高いです
・部屋全体を暖めるには、向いていません

 

 

暖房器具⑨ ハロゲンヒーター

電気を使用し、ハロゲンランプから発生される放射熱によってスグに暖めます

044414

メリット

・スイッチをつけると、ヒーターが向いている部分はすぐに暖まります
・機器の代金が安いです
・温風を出さないので乾燥もなく、埃やハウスダストが舞い上がりません

デメリット

・空気を暖めるものではないので、部屋を全体的に暖めることが出来ません
埃が溜まると火事になる恐れがある為、こまめな掃除が必要になります
・消費電力が大きいので長時使用すると光熱費が高くなります

 

 

 

暖房器具⑩ マイカーヒーター

絶縁体であるマイカ(雲母)板に発熱体を挟み込み、
発熱体を暖めることにより輻射熱を発生させお部屋を暖めます。

2マイカーヒーター

メリット

・火を使わない為、お部屋の空気を汚しません
・温風が出ないので、埃やハウスダストが舞いません

 

 

はじめに知っておくこと

対応畳数

オイルヒーターをご使用いただけるお部屋の広さの目安です。オイルヒーターの暖房効果は、部屋の広さだけではなく、部屋の方角や窓の大きさ等、様々な条件によって影響を受けます。

木造の場合、最大対応畳数が小さくなるので、注意が必要です。

 

フィンの枚数

原則、フィンの枚数が多いほど、加熱スピードが速くなり、対応畳数も大きくなります。

デロンギのX型フィンなど、少ないフィンの枚数で効果的に加熱できるフィンも開発されています。

 

キーワード

表面温度

オイルヒーターの表面温度は、一般に90°以上と言われています。低温設計をしているモデルは、
部屋を温める性能はそのままで表面温度が低い為、手で触れても火傷する心配が無いので安心・安全です。

 

 

立ち上がり時間

オイルヒーターは自然対流によって空気を暖めるため、電源をつけてから部屋が温まるまで他の暖房器具と比べ、時間がかかります。

 

消費電力

オイルヒーターの消費電力は、原則対応畳数とリンクします。同一機種でも設定によってかかる電力に大きな差があります。

 

タイマー

オイルヒーターは電源をつけてから温まるまでに時間がかかるので、タイマーでの管理が大変便利です。

 

 遠赤外線と近赤外線とは

 

●近赤外線
近赤外線は、およそ0.7~2.5μmの可視光(赤)にほど近い電磁波で
IrDAなどの赤外線通信、セキュリティ用CCDカメラの夜間光源などに利用され、赤外線LEDが光源としても利用される。
暖房器具では、短時間で熱くなるが、波長が短いので物体の奥まで届きづらい特徴があります。●中赤外線
中赤外線は、およそ2.5~4|μmの電磁波。近赤外線の一部として分類されることもあります。

●遠赤外線
遠赤外線は、およそ4~1,000|μmの電磁波で、電波に近い性質も持っていて、波長が長い方分、物体に浸透する能力が大きくなるので、遠赤外線を用いることにより、対象を内部から暖めることができます。

 

電気暖房器具のランニングコスト

一時間当たりの電気代です。電気暖房器具は、何Wの強度で使い続けるかによります。

400W・・7.7円

600W・・11.6円

900W・・17.4円

1000W・・19.4円

1200W・・23.3円

※エアコン(12畳タイプ)で400Wとおよそ同等の電気代となります

 

仮に8時間つけっぱなしにすると1日あたり

400W・・93.2円

600W・・139.8円

900W・・209.8円

1000W・・233.1円

1200W・・279.7円

 

となり、これを30日間続けると

400W・・2790円

600W・・4194円

900W・・6294円

1000W・・6993円

1200W・・8391円

 

というように考えると、やはりエアコンを中心にして、できるだけ小さい電気量で暖房器具を使うのが良さそうです。

トイレや脱衣所など、ピンポイントで使う場合は、一気に温まるヒーターがおすすめです。

 

 

<関連ページ>

◎ 1000種類以上のランキングで好みのオイルヒーターを自由に選び分けする。

おすすめオイルヒーター 360°ランキング


◎ 条件をしぼった最新トレンドを確認する。

タイマー機能付きオイルヒーターの売れ筋・人気ランキング

ECOモード搭載のオイルヒーターの売れ筋・人気ランキング

安全(表面温度)のオイルヒーター売れ筋・人気ランキング

10畳以上タイプのオイルヒーターの売れ筋・人気ランキング

3畳以下タイプのオイルヒーター売れ筋・人気ランキング

デロンギのオイルヒーター売れ筋・人気ランキング

ユーレックスのオイルヒーターの売れ筋・人気ランキング

DBKのオイルヒーターの売れ筋・人気ランキング


◎ オイルヒーターや暖房器具に関する コラムをみる

【比較してみよう】 デロンギ オイルヒーター と ユーレックス オイルヒーター

暖房器具 おすすめ ~種類別メリット/デメリット~

気になる暖房器具の電気代くらべてみました!

◎ カデ研メンバー 自腹の レビューをみる

「かっこいいヒーターを探す」研究員のおすすめオイルヒーター レビュー

リーズナブルでも高性能! デロンギ オイルヒーターレビュー

「冬の朝、布団から出られない」研究員の おすすめ オイルヒーター レビュー

あったかいんだから~ 寝室に最適! デロンギ オイルヒーター 口コミ

おすすめオイルヒーター 360°ランキングのトップページから、上記以外の、さまざまなランキング情報やレビューがありますので、ぜひご覧ください。
]]>
https://www.kaden-kensaku.com/blog/heater%e3%80%80kiso/feed/ 0
掃除機選びの基礎知識 https://www.kaden-kensaku.com/blog/cleaner-kiso/ https://www.kaden-kensaku.com/blog/cleaner-kiso/#comments Sat, 05 Nov 2016 23:42:03 +0000 https://www.kaden-kensaku.com/blog/?p=5023  掃除機選びの基礎知識

 

目次

→ 「紙パック式とサイクロン式の違い」をみる

→ 「サイクロン式掃除機に必要なお手入れ」をみる

→ 「掃除機の吸引力について」をみる

→ 「掃除機のノズルの種類について」をみる

→ 「掃掃除機の2016トレンドについて」をみる

 

 

紙パック式とサイクロン式の違い

<機構の違い>

図2

上図にあるように、紙パック式は紙パックでゴミを分離し、フィルタレスサイクロン式は気流でゴミを分離し、フィルタありサイクロン式は、気流とフィルタ両方でゴミを分離します。

メリット/デメリット

タイプ 紙パック代 ゴミすて頻度 ゴミすて時 5年計算 合計
紙パック式 100円
/3ヵ月
2~3ヵ月 舞わない 本体2万
+紙パック2000円
22,000円
フィルタレス
サイクロン式
0円 2~3週間 舞い
やすい
本体4万
+0円
40,000円
フィルタあり
サイクロン式
0円 2~3週間 舞い
やすい
本体2万
+0円
20,000円

 

※1週間に1度の掃除で計算。

※紙パック代はベーシックなタイプで計算。

※掃除機本体価格はおよその相場です。

 

 

<お手入れの比較>

紙パック掃除機‥ ほぼ必要ありません

フィルタレスサイクロン掃除機‥ ダストカップの接続口などを時折、歯ブラシなどでゴミを取ってあげる必要があります。また本体にはフィルタがありますのでそのお手入れが必要になります。

フィルタありサイクロン掃除機‥ ダストカップにあるフィルタに目詰まりしたゴミをとる必要があります。フィルタレスでもダストカップについたゴミなどは定期的にとる必要があります。

図3

 

 掃除機の吸引力とは?

吸い込み仕事率 =吸い込み口の真空度&風の強さ数値化したもの

図3

(延長管の先端部分に測定装置を取り付けて、運転時の風量(1分当たりの風の体積。単位は立方m/min)と真空度(単位はPa)を測定します。そして、計測した風量と真空度に、定められた係数を掛け吸込仕事率が算出されています)

とうことで、吸引力の尺度として納得いくものですが、なぜ吸引力=吸い込み仕事率でないか?というと理由が2点あります。 ①あくまでもゴミがたまっていない状態での計測のため、紙パックや、安いサイクロンでゴミで目詰まりてくる数値ではない。 ②吸い込む風の強さがつよくても、ノズルを床に吸着するさせたり、ブラシでかきとればゴミをより多く吸引するという理解ができるからです。

したがって、値段の高いサイクロン式(フィルタレス)よりも、安いサイクロン式(フィルタあり)の方が吸い込み仕事率が高くなります。なぜなら、気流の遠心力をつくりださず、そのまま吸い込んでいるからで、そうすると、フィルタでのごみの目詰まりで吸引力が低下することがあります。なので、吸い込み仕事率が高い=高品質と一概に言えないということになります。

 

ノズルの種類

 

(自走)モーターノズル カーペットや床のすき間などのゴミも強力に掃除がしたい方

図8

ブラシ―をノズルに内蔵されているモーターで回転させます。

自走モーターノズルは、このブラシの回転で前に進みやすくなっているノズルです。

(エア)タービンノズル フローリングや畳中心の方

図9

タービンノズルは、ブラシを空気を吸い込む力で回します。ゴミを掻き出す力は弱くなります。

 

ブラシなしノズル =フローリングや畳中心の方

図10

吸い込む力だけで、集塵するタイプです。

 

2016年キャニスター掃除機のトレンド

● さらに軽くコンパクトに

軽い

紙パック式掃除機を中心にさらに軽い掃除機が登場していて、もっとも軽い掃除機で本体2kg(2リットルペットボトル一本分)です。

掃除機軽量化はパイプ・ノズルでも進んでいます。モーターノズルでも1.4kg、エアノズルで1.2kgとなっています。

持ち運び、とりまわし、手に持った重量感を極力軽くするということが、各メーカーでしのぎを削っています。

 

● ゴミ集塵力を高めるノズルの更なる進化

図2

ノズルあるモーターブラシと吸着力の力をたかめ、前に進みやすく、細かいゴミも大きなゴミもかきとり吸い込む性能が高まっています。目に見えない1mm以下のハウスダストも毛の細かいブラシがかき上げ、吸盤のような吸引力でもれなく集塵していきます。

 

● 掃除のしやすさがさらにパワーアップ

掃除

ノズルの回転や、パイプの伸縮、ノズルを取り外すペダル。家の中のいろいろな場所を、できるだけシームレスに掃除できるよう、狭いすき間に差し込みやすく、のばしやすい工夫が進んでいます。

 

 

 

関連ページ

さらに詳しく調べたい方は、下記関連ページもご覧下さい。

 

条件をいれて掃除機を選ぶ
好みの条件をいれて掃除機を検索できるページです。

 

掃除機おすすめ2016! 手堅い評価ランキング
手堅いテッパン掃除機(紙パック、サイクロン、コードレス)を、ニーズやお悩みに合わせてご案内しているページです。

 

サイクロン掃除機の手堅い評価ランキング2016
手堅いサイクロン掃除機のランキングとニーズに合わせておすすめ品をご案内しているページです。

 

紙パック掃除機手堅い評価ランキング2016
手堅い紙パック掃除機のランキングとニーズに合わせておすすめ品をご案内しているページです。

 

コードレス掃除機手堅い評価ランキング2016
手堅いコードレス掃除機のランキングとニーズに合わせておすすめ品をご案内しているページです。

 

]]>
https://www.kaden-kensaku.com/blog/cleaner-kiso/feed/ 0
スピーカーの基礎知識 https://www.kaden-kensaku.com/blog/%e3%82%b9%e3%83%94%e3%83%bc%e3%82%ab%e3%83%bc%e3%81%ae%e5%9f%ba%e7%a4%8e%e7%9f%a5%e8%ad%98/ https://www.kaden-kensaku.com/blog/%e3%82%b9%e3%83%94%e3%83%bc%e3%82%ab%e3%83%bc%e3%81%ae%e5%9f%ba%e7%a4%8e%e7%9f%a5%e8%ad%98/#comments Tue, 22 Dec 2015 04:21:08 +0000 https://www.kaden-kensaku.com/blog/?p=4430 はじめに知っておくこと

チャンネル数

サラウンドのチャンネル数は通常「5.1ch」「7.1ch」などと記述されます。通常のスピーカーは1chで1とカウントし、超低音域再生専用のスピーカー(サブウーファー)は、通常のスピーカーの再生帯域と比較して狭帯域であるという意味で1chで0.1とカウントしています。

サブウーファー

一般にスピーカーユニットは低音から高音までを万遍なく出せることが求められるが、1つのスピーカーが発することのできる周波数帯域には限りがあります。このため、よく使われる周波数帯の音に適したスピーカーでは、高音と低音は出にくくなるのが普通です。さらに小型スピーカーでは、十分な低音の再生は困難であることが多いです。

これを補うのために、サブウーファーがあります。メインのスピーカーの低音の量を増強するものと、メインのスピーカーでは再生困難なより低い帯域の低音を付加するものの2通りが存在しますが、目的別にサブウーファーが存在するというより、メインのスピーカーとの組み合わせによって種類が変わります。

一体型

通常、2ch以上のスピーカーはユニット(音の出る部分)が2つに分かれていますが、一体型ではそれらが1つにまとまっていて一体となっています。サブウーファーが付いているスピーカーでは、メインのスピーカーとサブウーファーを離して設置するのが理想的ですが、一体型では分離することができないので、置く場所で音の響き方を調整するのが難しくなります。

キーワード

ワイヤレス

Bluetooth(ブルートゥース)とは、周辺機器をワイヤレスで使える近距離通信規格のことです。 Bluetooth対応のヘッドホンを利用すると音楽や通話、ワンセグの音声をワイヤレスで楽しめます。 ケーブルがないので、音楽再生端末をカバンの中やポケットの中に入れても、ケーブルが引っかかる心配がありません。

Hi-Res対応

“ハイレゾ音源”とは、主にCDのクオリティ(16bit/44.1kHz)を超える音質の音楽データのことです。音源によっては、CDの約3倍~6.5倍(24bit/96kHz ~ 24bit/192kHz)の情報量になります。

アーティストが伝えたい音や空気感、今まで聴こえなかった音を感じることができます。ハイレゾ音源を楽しむには、ハイレゾ音源に対応した機器が必要です。

ポータブル

充電池や、乾電池での利用が可能で、コンセントがない場所でも利用できます。特に、キャンプやバーベキューなど屋外で利用したい人にはおススメです。

NFC

NFCを搭載したスマートフォンや、おサイフケータイ対応AndroidスマートフォンをNFCを搭載したヘッドホンやスピーカーにタッチするだけで面倒なBluetoothのペアリング(登録)や、接続・切断がワンタッチでできます。

また、ワンタッチで、再生中の音楽・音声が接続先の機器へ送信されるので、Bluetooth接続の切り替えもワンタッチでできます。

<関連ページ>

ワイヤレス×軽量スピーカー売れ筋ランキング

自分にピッタリの「スピーカー」を見つける<使い方>

スピーカー 2.1ch一体型 売れ筋・人気ランキング

持ち運びに便利!ポータブルスピーカー 売れ筋ランキング

サブウーファー搭載スピーカー 売れ筋ランキング

スピーカー 売れ筋・人気総合ランキング



ワイヤレススピーカー売れ筋ランキング

大音量×Hi-Res対応スピーカー売れ筋ランキング

5.1chサラウンドスピーカー売れ筋ランキング

ワイヤレス×防水スピーカー売れ筋ランキング

5.1chサラウンド×大音量スピーカー売れ筋ランキング

2ch、2.1chサラウンドスピーカー売れ筋ランキング

Apple製品対応(Lightningコネクタ)×持ち運びに便利なスピーカー売れ筋ランキング


Hi-Res(ハイレゾ)対応スピーカー売れ筋ランキング

防水×軽量スピーカー売れ筋ランキング

]]>
https://www.kaden-kensaku.com/blog/%e3%82%b9%e3%83%94%e3%83%bc%e3%82%ab%e3%83%bc%e3%81%ae%e5%9f%ba%e7%a4%8e%e7%9f%a5%e8%ad%98/feed/ 0
SIMフリースマホ 選び方 https://www.kaden-kensaku.com/blog/simfree-select/ https://www.kaden-kensaku.com/blog/simfree-select/#comments Mon, 21 Dec 2015 06:42:37 +0000 https://www.kaden-kensaku.com/blog/?p=1833  

はじめに知っておくべきこと

OSのタイプ

SIMフリースマホを動かすために基本となるソフトをOSといいます。googleが提供するAndroidとappleが提供するiOSの2種類が存在します。

AndroidとiOSでは動かしているソフトが異なるため、使用できるアプリの種類やサービスが異なります。

 

キーワード

本体容量

スマホ本体に写真や動画などのデータを保存できる容量になります。本体容量が多い方が、データを多く保存することができます。

Androidは16GBが一般的とされ、16GB以上であれば大容量とされています。

iOSは16GB、32GB、64GB、128GBの4種類で提供されています。

 

通信速度

SIMフリースマホの通信形態はLTE・4Gと3Gの2種類に分けられます。LTE・4G対応スマホは高速通信(75~100Mbps程度)に対応しています。

SIMカードで高速通信タイプを購入してもSIMフリースマホが高速通信に対応していない場合、低速通信しかできないので注意が必要です。

 

画面サイズ

SIMフリースマホの画面サイズはインチで表示されます。インチとは画面の対角線の長さを表しています。一般的な大きさは5インチで、5インチ以上が大画面とされています。

 

画面/写真の鮮やかさ

画面の解像度が高くなるにつれ、画面表示がより鮮やかになります。解像度は画素やピクセルで表されます。

解像度(ppi)は1インチの中にいくつのピクセル(デジタル画像を構成する色のついた点のこと)が表示できるかを表し、値が大きいほどピクセル密度が高くなり高精細な表示になります。画素もピクセルと同様です。

800万画素以上のモデルが高解像度とされています。

 

メーカーごとの特徴

Freetel

高速通信に対応したAndroidタイプです。

 

 

HUAWEI

高速通信に対応したAndroidタイプです。microカードが使用でき、データ容量を増やすことができます。NFCに対応にしています。

 

LG

高速通信に対応したAndroidタイプです。microカードが使用でき、データ容量を増やすことができます。NFCに対応しています。

 

geogle/LG

高速通信に対応したAndroidタイプです。カラーバリエーションが3種類あります。

 

covia

高速通信に対応していないAndroidタイプです。microカードが使用でき、データ容量を増やすことができます。デュアルSIMスロットを搭載しており、複数のSIMカードを使用することができます。

 

Polaroid

高速通信に対応していないAndroidタイプです。microカードが使用でき、データ容量を増やすことができます。デュアルSIMスロットを搭載しており、複数のSIMカードを使用することができます。

 

ASUS

高速通信に対応したAndroidタイプです。microカードが使用でき、データ容量を増やすことができます。カラーバリエーションが4種類あります。

 

apple

高速通信に対応したiOSタイプです。アプリはApp Storeよりダウンロードします。iPonhe6・6PlusはNFCに対応しています。

]]>
https://www.kaden-kensaku.com/blog/simfree-select/feed/ 0
格安SIM 選び方 https://www.kaden-kensaku.com/blog/sim-kisotisiki-erabikata/ https://www.kaden-kensaku.com/blog/sim-kisotisiki-erabikata/#comments Mon, 21 Dec 2015 06:20:57 +0000 https://www.kaden-kensaku.com/blog/?p=1485 2014年秋現在発売されている59種類のSIMカードの情報編集・調査分析している家電検索が、SIMカード選び方についてご案内します。

はじめに知っておくべきこと

SIMカードのタイプ

SIMカードのサイズ 

キーワード

通信速度

通信規制

SIMカード複数枚発行

最低使用期限

メーカーごとのポイント

DTI

ASAHIネット

ぷららモバイル

OCN

ヨドバシカメラ(WIRERESS GATE

IIJ

BIGLOBE

U-mobile

Y!mobile

 

 

はじめに知っておくべきこと

SIMカードのタイプ

<データ通信のみ>

Webブラウザを利用してWebブラウジングが利用できるようになります。Web機能が利用できるため、Yahooメールなどのサービスを利用したパソコンメールが利用できます。SMS機能や音声通話機能は利用できません。※オプション加入で、SMS機能・音声通話機能を利用できるプランもあります。

ネット

<SMS機能付き>

データ通信機能に加え、電話番号を使用して全角70文字程度のショートメッセージを利用できるようになります。またLINEなどのアプリやサービスで必要なSMS認証を利用できます。音声通話機能は利用できません。※オプション加入で音声通話機能を利用できるプランもあります。

SMS

 

<音声通話機能付き>

データ通信機能に加え、音声通話機能が利用できるようになります。SMS機能は標準装備されているものが多いですが、利用できないプランもあります。※オプション加入でSMS機能を利用できるプランもあります。

通話

SIMカードのサイズ

<通常SIM>

25mm×15mmサイズのカードになります。一般的なサイズで、多くのAndoroid端末に使用されています。iPhone3G/3GSにも使用されています。

SIM_25×15

代表的な端末:GALAXY S II LTE(sumsung) Optimus LTE L-01D(LG)   F12(富士通)
端末01

<microSIM>

15mm×12mmサイズのカードになります。iPhone 4/4S や 3G/LTE 回線に対応したiPad、2012年以降のAndoroid端末にも採用されています。通常SIMとICチップの大きさは変わりません。

SIM_15×12

代表的な端末:ARROWS V F-04E(富士通) Xperia™ Z2 SO-03F(SONY)AQUOS ZETA SH-04F(シャープ)

端末02

<nanoSIM>

12.3mm×8.8mmサイズのカードになります。iPhone5以降のiPhoneとLTE回線に対応したiPad miniなどに採用されています。Andoroid端末にはあまり採用されていません。

SIM_12.3×8.8
代表的な端末:iPhone5    iPhone6     iPad mini

端末03

キーワード

通信速度

インターネット通信は2種類の回線を使用しています。自分の情報をインターネット上にアップロードする(例:写真をインターネット上に公開する)上り回線、インターネット上から自分の欲しい情報をダウンロードする(例:YouTubeの映像を見る)下り回線です。速度は主にMbpsとKbpsの2つで表示されています。1Mbps=1000Kbpsで表されます。通信速度が早ければ早いほど、情報をアップロード・ダウンロードする時間が短くなります。使用用途が下り回線の方が多いため、基本的に下り回線の通信速度が速く設定されています。

 

通信規制

短期間で長時間の通信をした場合、通信制限がかかる場合があります。通信規制の対象になった場合は、高速通信ができなくなります。低速通信は可能ですが、インターネットにアップロード、ダウンロードする速度が極端に遅くなります。規制条件はプランによって異なります。契約容量を超えた場合も同様の規制がかかります。解除方法としては短期間の場合は翌日に規制が解除されます。契約容量を超えた場合は、追加容量を購入することにより、高速通信が可能となります。

 

SIM複数枚発行

SIMカードを複数枚発行できるプランがあります。契約容量内であれば、複数端末で容量をシェアすることができます。タイプやサイズも異なるものを選ぶことも可能です。契約プランにより月額費用が発生するのもあります。別途発行手数料が必要になります。

 

最低使用期限

携帯キャリアと同様に最低使用期限を設けているプランもあります。ここで注意しなければならないのが、最低使用期限と解約違約金期限の違いです。最低使用期限は、プランを解約できるようになる期限のことです。一方解約違約金は、SIM提供会社が定める期間内に解約した場合にかかる費用になります。最低使用期限と解約違約金期限が異なる場合があります。

 

メーカー別特徴

DTI

株式会社ドリーム・トレイン・インターネットが提供するSIMサービスです。NTTドコモの通信網を使用してサービスを行っています。提供しているプランは、データ通信プラン1種類になります。オプションでSMS機能・音声通話機能(IP電話)が使用できます。

 

ASAHIネット

株式会社朝日ネットが提供するSIMサービスです。NTTドコモの通信網を使用してサービスを行っています。提供しているサービスはデータ通信プラン2種類です。

 

ぷららモバイル

株式会社NTTぷららが提供するSIMサービスです。NTTドコモの通信網を使用してサービスを行っています。提供しているサービスはデータ通信プラン4種類です。オプションでSMS機能が使用できます。

 

OCN

エヌ・ティ・ティ・コミュニケーションズ株式会社が提供するSIMサービスです。NTTドコモの通信網を利用してサービスを提供しています。提供しているプランはデータ通信プラン5種類・SMS機能付きプラン5種類・音声通話機能付きプラン5種類です。

 

ヨドバシカメラ(WIRERESS GATE)

株式会社ワイヤレスゲートが提供するSIMサービスです。NTTドコモの通信網を利用してサービスを行っています。提供しているサービスはデータ通信プラン4種類、SMS機能付きプラン2種類です。データ通信プランの大容量プラン2種はSMS機能が標準搭載されています。

 

IIJ

株式会社インターネットイニシアティブが提供するSIMサービスです。NTTドコモの通信網を利用してサービスを行っています。提供しているサービスはデータ通信プラン3種類、音声通話機能付きプラン3種類になります。データ通信プランはオプションでSMS機能が使用できます。音声通話機能付きプランにはSMS機能が標準搭載されています。

 

BIGLOBE

ビッグローブ株式会社が提供するSIMサービスです。NTTドコモの通信網を利用してサービスを行っています。提供しているサービスはデータ通信プラン4種類、音声通話機能付きプラン5種類になります。データ通信プランはオプションでSMS機能が使用できます。音声通話機能付きプランにはSMS機能が標準搭載されています。

 

U-mobile

株式会社 U-NEXTが提供するSIMサービスです。NTTドコモの通信網を利用してサービスを行っています。提供しているサービスはデータ通信プラン5種類、音声通話機能付きプラン5種類になります。データ通信プランはオプションでSMS機能が使用できます。音声通話機能付きプランにはSMS機能が標準搭載されています。

 

Y!mobile

ワイモバイル株式会社が提供するSIMサービスです。ソフトバンクの通信網を利用してサービスを行っています。提供しているサービスは音声通話機能付きプラン3種類になります。音声通話機能付きプランにはSMS機能が標準搭載されています。

 

 

]]>
https://www.kaden-kensaku.com/blog/sim-kisotisiki-erabikata/feed/ 0
格安スマホ 選び方 https://www.kaden-kensaku.com/blog/kakuyasusumahoerabikata/ https://www.kaden-kensaku.com/blog/kakuyasusumahoerabikata/#comments Mon, 21 Dec 2015 02:45:19 +0000 https://www.kaden-kensaku.com/blog/?p=4031 はじめに知っておくこと

SIMのタイプ

端末のタイプ

 

 キーワード

SIMの選び方

端末の選び方

 

メーカーごとのポイント

ASUS

HUAWEI

LGエレクトロニクス

SHARP

富士通

京セラ

プラスワン・マーケティング

ソニーモバイルコミュニケーションズ

 

はじめに知っておくこと

SIMのタイプ

<音声通話SIM>

キャリアのスマホのように、常に安定した音質で通話をできるSIMのことです。さらに、MNP移転の手続きを行えば、現在使用している番号でそのまま通話をすることができるので番号の引き継ぎなどの心配がありません。

ここがスゴイ!

メーカー・使用法にもよりますが、キャリアスマホの料金よりも、たいてい毎月数千円ほど安くなります。多い時は半額以下にもなります。

ここに注意!

MNPを使用すれば電話番号はそのまま引き継げますが、キャリアメールは格安スマホでは使うことができないので、キャリアメールを使用する機会の多い人には要注意です。なお、MNP移転の手続きには約5000円の乗り換え手数料がかかりま、ネット申し込みなど、申し込み方法によっては移転が終了するまでの何日間かは電話が使用できなくなってしまうこともあるので注意が必要です。また、音声通話SIMは、メーカーによってそれぞれ最低利用期間が設定されていることがあり、その期間内に解約すると手数料がかかってしまいます。

自分の使用方法や予定に合わせてメーカーやプランを選ぶと無駄な出費がおさえられます。ちなみに、MNP移転手数料や解約手数料といった初期費用を差し引いても、格安スマホはキャリアスマホよりもトータルでお得になります。

☞こんな人にオススメ!

通話料金は通話した分だけかかるので、電話をあまり使用しない人にとっては、通話し放題の料金設定であるキャリアスマホよりもお得です。特に1回の通話時間が短い人は、Y!mobileの10分以内の通話が月300回まで無料というサービスがおすすめです。通話時間が長時間の人、一月あたりの通話時間が約80分以上の人はキャリアスマホの方がお得、約80分以内である人にとっては音声通話SIMの格安スマホの方がお得です。

 

<データ専用SIM>

090・080で始まる電話番号がない代わりに、月額料金がかなり安価なSIMです。WEBブラウジングはできますので、IP電話や無料通話アプリなどで通話機能を代用することができます。また、月額料金は少し高くなりますが、SMS機能ができるようになるタイプのSIMも存在します。SMS機能は、LINEやtwitterの認証や位置情報の確認など、各種サービスの本人確認に使われますので、そうした機能が必要な人は忘れずに付けてください。そちらも音声通話SIMよりも安価です。

ここがスゴイ!

SIMメーカーにもよりますが、音声通話SIMよりも月額料金が平均して約700円ほど安くなります。

ここに注意!

IP電話などは回線の混雑具合などに左右されやすく、混雑する時間帯などは通話の音質が下がってしまうことがあります。

☞こんな人にオススメ!

電話を利用する機会が少ない人はデータ専用SIMの方がお得です。

 

端末のタイプ

<ハイエンドモデル>

端末価格は高めであると同時に性能も高いモデルです。具体的には、ASUSのZenFone2などがあげられます。

ここがスゴイ!

格安スマホの中で性能が非常に良いです。操作性の良さもキャリアスマホと比較しても遜色ないスペックをしています。

ここに注意!

性能が優れている分、端末代が高いため、SIMネーカーが独自に行っているキャッシュバックキャンペーンや乗り換え割引を利用するといった工夫を行うのがオススメです。

☞こんな人にオススメ!

仕事等で使用する頻度や機会が多いので多少価格が高くても性能や操作感を重視したいという人に向いています。なお、端末代が高いといっても、キャリアスマホと比べれば通信料だけでなく端末代自体も十分安くてお得です。

 

<中位モデル>

端末価格と性能とのバランスのとれたモデルです。具体的には、富士通のARROWS M01などがあげられます。

ここがスゴイ!

価格の安さと十分使える性能がバランス良く両立しています。普通に使用する分には不足や弱点なく、シンプルな作りでちょうど良く使用できます。

ここに注意!

性能や機能といった点が少々弱いため、スマホを思い切り楽しみたい人には少々物足りない可能性があるので注意をしてください。

☞こんな人にオススメ!

安さを重視するけれど操作感や性能も重要と考えている人に向いています。また、価格の安さと十分使える性能のバランスが取れているため、格安スマホデビューをしてみるのにはちょうど良いです。

 

<格安モデル>

価格の安さが突出したモデルです。具体的には、freetelのfreetel priori2 LTEなどがあげられます。

ここがスゴイ!

とにかく端末代が安いです。小容量や低速無制限といった安価なSIMプランと組み合わせれば2000円程でスマホを使ううこともできます。

ここに注意!

端末価格が安い分、スペックや性能は価格に見合っていることがあります。仕事や趣味で高い機能が必要であるならば、何がどの程度できるかなど一通り確認するなどの注意が必要です。

☞こんな人にオススメ!

価格の安さを重視する人に向いています。また、お手頃価格なのに加え、かえって性能や機能が高すぎない分、スマホデビューや2台持ちの2台目にするのにもオススメです。

 

キーワード

SIMの選び方

<SIMデータ容量>

SIMについて、音声通話タイプかデータ専用タイプかの他に、SIMデータ容量を選ぶ必要があります。

SIMデータ容量とは、WEBブラウジングやメールの送受信、アプリのダウンロードなどのデータ通信について、一月あたりなど一定の期間に利用できる容量のことです。それでは、これらのデータ容量は一月あたりどれぐらいか、容量ごとのおおよその目安量を表したものが以下の表になります。

格安スマホ_図表

こうしたデータ容量を使い切ると、通信が全くできなくなる訳ではなく、通信の速度に制限がかかり、ページの移動や更新などといった様々な動作が「低速」になってしまいます。また、プランによっては、一月あたりのデータ通信量は超過していなくても、直近72時間以内での通信量が一定に達すると速度制限がかかる(おおよそ最大受信速度が0.2Mbpsになる)等といったことも有りますので、そこも注意が必要です。速度制限は、月や日が変わるなどの期限まで時間が経つのを待つか、もしくは、高速通信容量をチャージするかによって解除されます。

チャージ料金は容量単価がプラン料金よりも割高ですので、後で容量を追加しなくても済むように自分の通信量にあったプランを予めしっかり検討して選んだ方がお得です。反対に、基本的に高速データ通信量が増えるほど基本料金が高くなるので、使い切れていない大量のデータ通信があると損をしてしまいます。まずは、現在の毎月のデータ通信量をチェックしてみるのがオススメです。

 

 <SIM通信速度>

SIMデータ容量の項目で、速度通信制限がかかるという話題がでましたが、これはSIMの通信速度が制限されて遅くなるということです。それでは、SIM通信速度とは何かというと、データ通信が行われる速度のことで、「LTE」(おおよそ最大受信速度150Mbps)や「3G」(おおよそ最大受信速度14Mbps)などがあげられます。(※通信速度はエリアや混雑状況によって変化します。)

こうした速度について、速度が速い方が「サクサク」動き、低い方が様々な動作が「モッサリ」になってしまいます。基本的に高速データ通信のデータ容量が増えるほど基本料金が高くなるので、この容量と速度の組み合わせで最も自分にあったプランを選ぶことが重要です。また、多くの格安スマホは高速データ通信ですが、メーカーによっては、通信速度が始めから低速しか使えない代わりに、安価で容量を無制限に使えるというプランも存在します。動画再生等はしないから速度はゆっくりでも良い、メールを大量にやり取りするので安価でたくさん通信できる方が良いという人にはたいへんお得です。

容量はあまりいらないのか、容量が多ければ多少通信速度が遅くてもいいのか、それともストレスなく「サクサク」動きたいのか等、用途と使い方を考え、それにあったプランのあるSIMメーカーを選びましょう。

 

 端末の選び方

格安スマホのOSは基本的にandroidです。そのため、端末メーカーによる違いが出やすいので、以下の項目について把握していると選びやすいです。

<スペック>

[内蔵メモリについて]

スマホのメモリには、ストレージ容量を示す「ROM」と、データを一時的に保存してアプリを動かす際に使う「RAM」の2つがあります。ROMが大きいほどたくさんのデータが保存でき、RAMが大きいほど一度に多くの作業ができます。アプリ、写真、動画、音楽などをしっかり楽しみたい人には、ROMの大きい機種がオススメです。

[CPUについて]

CPUとはスマホの頭脳と言える情報処理を行う存在で、その中でも中心部分である、CPUコア数が多いほど性能が高くなり「サクサク」動きます。スマホで同時に様々な動作や複雑な処理を行いたい人は、よりCPUコア数が多いものを選んだ方がストレスなく操作できます。

[バッテリーについて]

バッテリーは「mAh」という単位の数値で表示されています。これは、Ahは電流(A)×時間(h)の値で、バッテリーに蓄えられる電気の量を意味します。つまり、バッテリー容量が大きい方が、バッテリー駆動時間は長くなります。(※機種や搭載するハードウエア、使い方によって左右されるのであくまで参考です。)

[耐久性について]

格安スマホでは、防水や防塵、耐衝撃の機能がある端末は少ないです。使い方として、水仕事をよくする、衝撃を受ける可能性が高い方でしたら、そうした機能が付いているかを確認すると後々便利です。

[カメラについて]

解像度の数値が大きいほど、写真等を構成する画素の密度が増し、より滑らかで綺麗な画像が表示できます。写真を綺麗に撮影がしたいという人は、画素数のみでなく、画面インチ数や解像度もチェックして、数値が高いものを選ぶのがオススメです。

[サイズについて]

手の小さい女性や、作業しながら片手でスマホを操作したいという人は、端末のサイズが大きすぎると持ちにくくなってしまうことがあります。「端末本体が小さいと画面が見づらい」と思うかもしれませんが、本体サイズの異なる2つの端末でも画面サイズは同じ、ということもあります。また、画面縮小モードや背面ボタンといった機能がある端末はより扱いやすいです。画面インチ数と本体サイズを比較検討することで、より操作のしやすい端末を選べます。

 

端末メーカーごとのポイント

ASUS

ハイエンドモデルが多く、性能の良さと、それに対する価格の安さが話題となっているメーカーです。中でもZenFone2は、モンスター級のパフォーマンスを誇ると称されるほど性能が良い端末です。

 HUAWEI

中位モデルが多く、最近人気の安価で性能の高いメーカーです。高い技術力をもち、直感的に操作ができます。

 LGエレクトロニクス

格安モデルが多く、画面を触らずとも便利機能がいくつも操作できるなど小ネタが面白いメーカーです。

 SHARP

中位モデルが多く、省エネによって電池が長持ちする点で強い国産スマホメーカーです。

富士通

中位モデルが多く、耐久性の高さからアクティブに特化した国産スマホメーカーです。

京セラ

中位モデルが多く、防水や防塵などの機能に強い国産スマホメーカーです。

 プラスワン・マーケティング

格安モデルが多く、性能より安さ重視で、とにかく安く使えるメーカーです。

ソニーモバイルコミュニケーションズ

中位モデルが多く、格安スマホには珍しいおサイフケータイに強いメーカーです。

 

]]>
https://www.kaden-kensaku.com/blog/kakuyasusumahoerabikata/feed/ 0
格安スマホとは何か? 解説! https://www.kaden-kensaku.com/blog/kakuyasusumahotoha/ https://www.kaden-kensaku.com/blog/kakuyasusumahotoha/#comments Mon, 21 Dec 2015 02:40:00 +0000 https://www.kaden-kensaku.com/blog/?p=4049 現在多く発売され話題となっている格安スマホですが、「格安スマホってなに?」「なんとなく分からない…」と思っている方もいることでしょう。そこで、家電検索が「格安スマホとは何か」「何を知っていればお得か」などについて解説していきます。

そもそも格安スマホとは?

なぜセットが良い?

なぜ格安なのか?

どうすればもっと格安・お得になる?

 

そもそも格安スマホとは?

格安スマホとはズバリ「格安SIM」+「SIMフリースマホ」のセットのことです。smartphone フリーイラストsim_card フリーイラスト

スマホには全て、電話番号を特定するためのICカードである「SIMカード」が入っており、この「SIMカード」がなければ私たちは電話をかけることはできません。そして「SIMカード」には「SIMロック」という、SIMカードを差し替えて他社の回線を契約・利用したりすることができないように、キャリア(docomoやauやsoftbankなどの携帯販売会社)が端末自体に“縛り”をかけていました。しかしながら、今年2015年の5月1日、その「SIMロック」の解除が義務化されました。そのため、端末のSIMロックがかかっていない「SIMフリースマホ」について、好きなSIMカードを差し替えて使用することができるようになったのです。

そこで、「SIMフリースマホ」に使用できる安価な「格安SIM」通信サービスを、MVNOは独自のプランで提供するようになったのです(MVNO:大手キャリアのネットワークを借り受けて独自のプランで通信サービスを提供する会社のこと。「Mobile Virtual Network Operator」の略称)。

 

なぜセットが良い?

それでは「格安SIM」+「SIMフリースマホ」をセットで、つまり「格安スマホ」を買うと何が良いのでしょうか。大きなものとして「お得」「便利」「安心」が挙げられます。

<お得>

SIMメーカーによって、端末とセットで買うと基本料金に割引があったり、還元などのキャンペーンがあったりと、それぞれのメーカー独自のサービスがあってお得になります。格安スマホなだけあって本当に格安で、月額料金はキャリアの約半額になることもあります。

<便利>

予め専用の対応端末とセットになっているので対応機種かどうかを自分で確認したりする必要がなくて便利です。例えば、SIMカードのサイズは、通常SIM・マイクロSIM・ナノSIMの3種類があるので、欲しい端末のSIMスロットはナノSIMなのに間違って通常SIMを契約してしまって入らなかったり、サイズは入っても中古スマホなどが購入したSIMに対応しておらず動かなかったりすることがあります。

<安心>

端末を個別に購入すると、落としたり水が入ったりなどして故障してしまったときに、メーカーによる保証しか受けられませんが、SIMと端末をセットで購入した場合は、メーカー保証に加えて、販売元による別の保証サービスがあるため万が一の際にも安心です。

 

なぜ格安なのか?

セットで購入する格安スマホは、その名前の通り、月額料金はキャリアの約半額になることもあるほど格安であるとのことですが、それはなぜなのでしょうか。「安いから不便だったり不良品だったりするのでは…」と不安な方にご説明します。

上記でも少し触れましたが、「格安SIM」の通信サービスのMVNOは、大手キャリア(docomoやauやsoftbankなど)のネットワークを借り受け、独自のプランで通信サービスを提供する会社です。つまり、通信設備を自社で用意していないため、低コストであり、プランが安価で提供できるのです。よって、ネットワークは大手キャリアのもののため、繋がりやすさや通信範囲は変わりません。

また、キャリアはかけ放題プランでの料金体系であり、格安スマホは使った分だけ通話料が請求されるため、そこまで通話をしない人には無駄となっていた通話料金が省かれるのも安くなる秘訣です。

 

どうすればもっと格安・お得になる?

それでは、ただでさえ安くお得な格安スマホを、もっと格安に、もっとお得に利用するには、どのようなポイントを押さえれば良いでしょうか。

基本は、「自分に合ったプランを選ぶこと」です。

格安スマホは通話料は使った分だけと前述しましたが、「そもそも通話は不要!」という方なら通話機能がついていないためより安価となっているデータ専用SIMというSIMカードを選ぶことで月額料金はグッと安くなります。また、ネットの使用についても、SIMメーカーによっては細かく段階が分けられ10のプランがあったりと格安スマホは多様なプランが存在するため、現在のネット通信量にぴったりなプランやメーカーにするなどして、無駄を減らして安価な月額料金で利用することができます。

また、家族割でシェアプランのあるSIMメーカーのプランに申し込むのもオススメです。回線契約は親回線のみで基本料金が安いのに加えて、1回当たりの通話料も割引されてさらに安くなるサービスもあります。他にも、ネット通販を利用する人ほど料金が還元割引になるメーカーや、カメラ等の機能が必要最低限である代わりに端末代が格安な格安モデルSIMフリースマホなど、それぞれのメーカーやプランによって様々な特徴があります。

ご自分の携帯の使い方や生活の仕方、ライフスタイルに合わせて選んで、お得に格安スマホを使ってみてください!

]]>
https://www.kaden-kensaku.com/blog/kakuyasusumahotoha/feed/ 0
完全版! 格安SIM・SIMフリースマホ・格安スマホの選び方 https://www.kaden-kensaku.com/blog/sim-sumaho-kiso/ https://www.kaden-kensaku.com/blog/sim-sumaho-kiso/#comments Tue, 15 Dec 2015 03:55:31 +0000 https://www.kaden-kensaku.com/blog/?p=4246 ◇ 最近なにかと話題の「格安スマホ」「格安SIM」「SIMフリースマホ」に興味があるのだけれどよく分からないというあなたに、家電検索が徹底解説! ◇

これを読めば「格安スマホ」「格安SIM」「SIMフリースマホ」が丸わかり&上手な選び方ができちゃいます!

 

はじめに知っておくこと

 

格安SIMの選び方

SIMカードのタイプ

SIMカードのサイズ

キーワード 格安SIM版

SIMデータ容量(SIM通信容量)

通信速度

通信制限

SIM複数枚発行

最低使用期限

メーカー別特徴  格安SIM版

 

SIMフリースマホの選び方

OSのタイプ

端末のタイプ

キーワード SIMフリースマホ版

内蔵メモリ(本体容量)

CPU

通信速度

バッテリー

画面の鮮やかさ

カメラ

画面サイズ

本体サイズ

耐久性

メーカー別特徴  SIMフリースマホ版

 

格安スマホの選び方

初期費用

月額料金

対応速度

SIMスロットサイズ

はじめに知っておくこと

今話題の「格安スマホ」「格安SIM」「SIMフリースマホ」とは?

格安スマホとはズバリ「格安SIM」+「SIMフリースマホ」のセットのことです。smartphone フリーイラストsim_card フリーイラスト

スマホには全て、電話番号を特定するためのICカードである「SIMカード」が入っており、この「SIMカード」がなければ私たちは電話をかけることはできません。そして「SIMカード」には「SIMロック」という、SIMカードを差し替えて他社の回線を契約・利用したりすることができないように、キャリア(docomoやauやsoftbankなどの携帯販売会社)が端末自体に“縛り”をかけていました。しかしながら、今年2015年の5月1日、その「SIMロック」の解除が義務化されました。そのため、端末のSIMロックがかかっていない「SIMフリースマホ」について、好きなSIMカードを差し替えて使用することができるようになったのです。
そこで、「SIMフリースマホ」に使用できる安価な「格安SIM」通信サービスを、MVNOは独自のプランで提供するようになったのです。
(MVNO:大手キャリアのネットワークを借り受けて独自のプランで通信サービスを提供する会社のこと。「Mobile Virtual Network Operator」の略称。)

 

こうした「格安スマホ」「格安SIM」「SIMフリースマホ」などを用いることによって、キャリアスマホよりも安い料金で通信をすることができるのです。

以下では、「格安SIM」・「SIMフリースマホ」・「格安スマホ」について、その選び方とポイントをご紹介します。

 

格安SIMの選び方

SIMカードのタイプ

<データ通信のみ>

Webブラウザを利用してWebブラウジングが利用できるようになります。Web機能が利用できるため、Yahooメールなどのサービスを利用したパソコンメールが利用できます。SMS機能や音声通話機能は利用できません。※オプション加入で、SMS機能・音声通話機能を利用できるプランもあります。

ネット
090・080で始まる電話番号がない代わりに、月額料金がかなり安価なSIMです。WEBブラウジングはできますので、IP電話や無料通話アプリなどで通話機能を代用することができます。また、月額料金は少し高くなりますが、SMS機能ができるようになるタイプのSIMも存在します。SMS機能は、LINEやtwitterの認証や位置情報の確認など、各種サービスの本人確認に使われますので、そうした機能が必要な人は忘れずに付けてください。そちらも音声通話SIMよりも安価です。

ここがスゴイ!

SIMメーカーにもよりますが、音声通話SIMよりも月額料金が平均して約700円ほど安くなります。

ここに注意!

IP電話などは回線の混雑具合などに左右されやすく、混雑する時間帯などは通話の音質が下がってしまうことがあります。

☞こんな人にオススメ!

電話を利用する機会が少ない人はデータ専用SIMの方がお得です。

 

<SMS機能付き>

データ通信機能に加え、電話番号を使用して全角70文字程度のショートメッセージを利用できるようになります。またLINEなどのアプリやサービスで必要なSMS認証を利用できます。音声通話機能は利用できません。※オプション加入で音声通話機能を利用できるプランもあります。

SMS

 

<音声通話機能付き>

データ通信機能に加え、音声通話機能が利用できるようになります。さらに、MNP移転の手続きを行えば、現在使用している番号でそのまま通話をすることができるので番号の引き継ぎなどの心配がありません。なお、SMS機能は標準装備されているものが多いですが、利用できないプランもあります。※オプション加入でSMS機能を利用できるプランもあります。

通話
ここがスゴイ!

メーカー・使用法にもよりますが、キャリアスマホの料金よりも、たいてい毎月数千円ほど安くなります。多い時は半額以下にもなります。

ここに注意!

MNPを使用すれば電話番号はそのまま引き継げますが、キャリアメールは格安スマホでは使うことができないので、キャリアメールを使用する機会の多い人には要注意です。なお、MNP移転の手続きには約5000円の乗り換え手数料がかかりま、ネット申し込みなど、申し込み方法によっては移転が終了するまでの何日間かは電話が使用できなくなってしまうこともあるので注意が必要です。また、音声通話SIMは、メーカーによってそれぞれ最低利用期間が設定されていることがあり、その期間内に解約すると手数料がかかってしまいます。

自分の使用方法や予定に合わせてメーカーやプランを選ぶと無駄な出費がおさえられます。ちなみに、MNP移転手数料や解約手数料といった初期費用を差し引いても、格安スマホはキャリアスマホよりもトータルでお得になります。

☞こんな人にオススメ!

通話料金は通話した分だけかかるので、電話をあまり使用しない人にとっては、通話し放題の料金設定であるキャリアスマホよりもお得です。特に1回の通話時間が短い人は、Y!mobileの10分以内の通話が月300回まで無料というサービスがおすすめです。通話時間が長時間の人、一月あたりの通話時間が約80分以上の人はキャリアスマホの方がお得、約80分以内である人にとっては音声通話SIMの格安スマホの方がお得です。

 

SIMカードのサイズ

SIMカードのサイズは、通常SIM・マイクロSIM・ナノSIMの3種類があります。

<通常SIM>

25mm×15mmサイズのカードになります。一般的なサイズで、多くのAndoroid端末に使用されています。iPhone3G/3GSにも使用されています。

SIM_25×15

代表的な端末:GALAXY S II LTE(sumsung) Optimus LTE L-01D(LG)   F12(富士通)
端末01

 

<microSIM>

15mm×12mmサイズのカードになります。iPhone 4/4S や 3G/LTE 回線に対応したiPad、2012年以降のAndoroid端末にも採用されています。通常SIMとICチップの大きさは変わりません。

SIM_15×12

代表的な端末:ARROWS V F-04E(富士通) Xperia™ Z2 SO-03F(SONY)AQUOS ZETA SH-04F(シャープ)

端末02

 

<nanoSIM>

12.3mm×8.8mmサイズのカードになります。iPhone5以降のiPhoneとLTE回線に対応したiPad miniなどに採用されています。Andoroid端末にはあまり採用されていません。

SIM_12.3×8.8
代表的な端末:iPhone5    iPhone6     iPad mini

端末03

 

キーワード  格安SIM版

SIMデータ容量(SIM通信容量)

SIMについて、音声通話タイプかデータ専用タイプかの他に、SIMデータ容量を選ぶ必要があります。SIMデータ容量とは、WEBブラウジングやメールの送受信、アプリのダウンロードなどのデータ通信について、一月あたり・一日あたり等、一定の期間に利用できる容量のことです。これらのデータ容量はどれぐらいか、容量ごとのおおよその目安量が以下の表です。
格安スマホ_図表

 

通信速度

インターネット通信は2種類の回線を使用しています。自分の情報をインターネット上にアップロードする(例:写真をインターネット上に公開する)上り回線、インターネット上から自分の欲しい情報をダウンロードする(例:YouTubeの映像を見る)下り回線です。速度は主にMbpsとKbpsの2つで表示されています。1Mbps=1000Kbpsで表されます。
なお、通信の種類としては、「LTE(おおよそ最大受信速度150Mbps)」や「3G(おおよそ最大受信速度14Mbps)」などがあげられます。(※通信速度はエリアや混雑状況によって変化します。)

こうした速度について、速度が速い方が「サクサク」動き、低い方が様々な動作が「モッサリ」になってしまいます。通信速度が早ければ早いほど、情報をアップロード・ダウンロードする時間が短くなります。使用用途が下り回線の方が多いため、基本的に下り回線の通信速度が速く設定されています。

基本的に高速データ通信のデータ容量が増えるほど基本料金が高くなるので、この容量と速度の組み合わせで最も自分にあったプランを選ぶことが重要です。また、多くの格安スマホは高速データ通信ですが、メーカーによっては、通信速度が始めから低速しか使えない代わりに、安価で容量を無制限に使えるというプランも存在します。動画再生等はしないから速度はゆっくりでも良い、メールを大量にやり取りするので安価でたくさん通信できる方が良いという人にはたいへんお得です。

容量はあまりいらないのか、容量が多ければ多少通信速度が遅くてもいいのか、それともストレスなく「サクサク」動きたいのか等、用途と使い方を考え、それにあったプランのあるSIMメーカーを選びましょう。

 

通信制限

契約プランのSIM通信容量を超過した場合や短期間で長時間の通信をした場合、通信制限がかかることがあります。通信規制の対象になると、高速通信ができなくなります。低速通信は可能ですが、インターネットにアップロード、ダウンロードする速度が極端に遅くなります。規制条件はプランによって異なります。解除方法としては短期間の場合は翌日に規制が解除されます。契約容量を超えた場合は、月や日が変わるなどの期限まで時間が経つのを待つか、もしくは、高速通信容量を追加購入することで高速通信が可能となります。

チャージ料金は容量単価がプラン料金よりも割高ですので、後で容量を追加しなくても済むように自分の通信量にあったプランを予めしっかり検討して選んだ方がお得です。反対に、基本的に高速データ通信量が増えるほど基本料金が高くなるので、使い切れていない大量のデータ通信があると損をしてしまいます。まずは、現在の毎月のデータ通信量をチェックしてみるのがオススメです。

 

SIM複数枚発行

SIMカードを複数枚発行できるプランがあります。契約容量内であれば、複数端末で容量をシェアすることができます。タイプやサイズも異なるものを選ぶことも可能です。契約プランにより月額費用が発生するのもあります。別途発行手数料が必要になります。

 

最低使用期限

携帯キャリアと同様に最低使用期限を設けているプランもあります。ここで注意しなければならないのが、最低使用期限と解約違約金期限の違いです。最低使用期限は、プランを解約できるようになる期限のことです。一方解約違約金は、SIM提供会社が定める期間内に解約した場合にかかる費用になります。最低使用期限と解約違約金期限が異なる場合があります。

 

メーカー別特徴  格安SIM版

楽天モバイル

株式会社DMM.comが提供するSIMサービスです。NTTドコモの通信網を利用してサービスを行っています。提供しているサービスはデータ通信プラン10種類、音声通話機能付きプラン10種類になります。データ通信プランはオプションでSMS機能が使用できます。音声通話機能付きプランにはSMS機能が標準搭載されています。

 

NifMo

niftyが提供するSIMサービスです。NTTドコモの通信網を利用してサービスを行っています。提供しているサービスはデータ通信プラン3種類、SMS機能付プラン3種類、音声通話機能付きプラン3種類になります。音声通話機能付きプランにはSMS機能が標準搭載されています。

 

mineo

株式会社ケイ・オプティコムが提供するSIMサービスです。NTTドコモおよびauの通信網を利用してサービスを行っています。提供しているサービスはデータ通信プラン3種類、SMS機能付プラン3種類、音声通話機能付きプラン3種類になります。音声通話機能付きプランにはSMS機能が標準搭載されています。

 

DTI

株式会社ドリーム・トレイン・インターネットが提供するSIMサービスです。NTTドコモの通信網を使用してサービスを行っています。提供しているプランは、データ通信プラン1種類になります。オプションでSMS機能・音声通話機能(IP電話)が使用できます。

 

ASAHIネット

株式会社朝日ネットが提供するSIMサービスです。NTTドコモの通信網を使用してサービスを行っています。提供しているサービスはデータ通信プラン2種類です。

 

ぷららモバイル

株式会社NTTぷららが提供するSIMサービスです。NTTドコモの通信網を使用してサービスを行っています。提供しているサービスはデータ通信プラン4種類です。オプションでSMS機能が使用できます。

 

OCN

エヌ・ティ・ティ・コミュニケーションズ株式会社が提供するSIMサービスです。NTTドコモの通信網を利用してサービスを提供しています。提供しているプランはデータ通信プラン5種類・SMS機能付きプラン5種類・音声通話機能付きプラン5種類です。

 

ヨドバシカメラ(WIRERESS GATE)

株式会社ワイヤレスゲートが提供するSIMサービスです。NTTドコモの通信網を利用してサービスを行っています。提供しているサービスはデータ通信プラン4種類、SMS機能付きプラン2種類です。データ通信プランの大容量プラン2種はSMS機能が標準搭載されています。

 

IIJ

株式会社インターネットイニシアティブが提供するSIMサービスです。NTTドコモの通信網を利用してサービスを行っています。提供しているサービスはデータ通信プラン3種類、音声通話機能付きプラン3種類になります。データ通信プランはオプションでSMS機能が使用できます。音声通話機能付きプランにはSMS機能が標準搭載されています。

 

BIGLOBE

ビッグローブ株式会社が提供するSIMサービスです。NTTドコモの通信網を利用してサービスを行っています。提供しているサービスはデータ通信プラン4種類、音声通話機能付きプラン5種類になります。データ通信プランはオプションでSMS機能が使用できます。音声通話機能付きプランにはSMS機能が標準搭載されています。

 

U-mobile

株式会社 U-NEXTが提供するSIMサービスです。NTTドコモの通信網を利用してサービスを行っています。提供しているサービスはデータ通信プラン5種類、音声通話機能付きプラン5種類になります。データ通信プランはオプションでSMS機能が使用できます。音声通話機能付きプランにはSMS機能が標準搭載されています。

 

Y!mobile

ワイモバイル株式会社が提供するSIMサービスです。ソフトバンクの通信網を利用してサービスを行っています。提供しているサービスは音声通話機能付きプラン3種類になります。音声通話機能付きプランにはSMS機能が標準搭載されています。

 

 

 

SIMフリースマホの選び方

OSのタイプ

スマホを動かすために基本となるソフトをOSといいます。OSには、googleが提供するAndroidと、appleが提供するiOSの2種類が存在します。

AndroidとiOSでは動かしているソフトが異なるため、使用できるアプリの種類やサービスが異なります。

androidスマホとiphoneのどちらのSIMフリースマホを選ぶのかの参考にして下さい。

端末のタイプ

<ハイエンドモデル>

端末価格は高めであると同時に性能も高いモデルです。具体的には、ASUSのZenFone2などがあげられます。

ここがスゴイ!

格安スマホの中で性能が非常に良いです。操作性の良さもキャリアスマホと比較しても遜色ないスペックをしています。

ここに注意!

性能が優れている分、端末代が高いため、SIMネーカーが独自に行っているキャッシュバックキャンペーンや乗り換え割引を利用するといった工夫を行うのがオススメです。

☞こんな人にオススメ!

仕事等で使用する頻度や機会が多いので多少価格が高くても性能や操作感を重視したいという人に向いています。なお、端末代が高いといっても、キャリアスマホと比べれば通信料だけでなく端末代自体も十分安くてお得です。

 

<中位モデル>

端末価格と性能とのバランスのとれたモデルです。具体的には、富士通のARROWS M01などがあげられます。

ここがスゴイ!

価格の安さと十分使える性能がバランス良く両立しています。普通に使用する分には不足や弱点なく、シンプルな作りでちょうど良く使用できます。

ここに注意!

性能や機能といった点が少々弱いため、スマホを思い切り楽しみたい人には少々物足りない可能性があります。

☞こんな人にオススメ!

安さを重視するけれど操作感や性能も重要と考えている人に向いています。また、価格の安さと十分使える性能のバランスが取れているため、格安スマホデビューをしてみるのにちょうど良いです。

 

<格安モデル>

価格の安さが突出したモデルです。具体的には、freetelのfreetel priori2 LTEなどがあげられます。

ここがスゴイ!

とにかく端末代が安いです。小容量や低速無制限といった安価なSIMプランと組み合わせれば2000円程でスマホを使ううこともできます。

ここに注意!

端末価格が安い分、スペックや性能は価格に見合っていることがあります。仕事や趣味で高い機能が必要であるならば、何がどの程度できるかなど一通り確認するなどの注意が必要です。

☞こんな人にオススメ!

価格の安さを重視する人に向いています。また、お手頃価格なのに加え、かえって性能や機能が高すぎない分、スマホデビューや2台持ちの2台目にするのにもオススメです。

 

キーワード  SIMフリースマホ版

内蔵メモリ(本体容量)

スマホのメモリには、ストレージ容量を示す「ROM」と、データを一時的に保存してアプリを動かす際に使う「RAM」の2つがあります。ROMが大きいほどたくさんのデータが保存でき、RAMが大きいほど一度に多くの作業ができます。アプリ、写真、動画、音楽などをしっかり楽しみたい人には、メモリの大きい機種がオススメです。
なお、ROMの目安として、Androidは16GBが一般的とされ、16GB以上であれば大容量とされています。
iOSは16GB、32GB、64GB、128GBの4種類で提供されています。

 

CPU

CPUとはスマホの頭脳と言える情報処理を行う存在で、その中でも中心部分である、CPUコア数が多いほど性能が高くなり「サクサク」動きます。スマホで同時に様々な動作や複雑な処理を行いたい人は、よりCPUコア数が多いものを選んだ方がストレスなく操作できます。

 

通信速度

SIMフリースマホの通信形態はLTE・4Gと3Gの2種類に分けられます。LTE・4G対応スマホは高速通信(75~100Mbps程度)に対応しています。

SIMカードで高速通信タイプを購入してもSIMフリースマホが高速通信に対応していない場合、低速通信しかできないので注意が必要です。

 

バッテリー

バッテリーは「mAh」という単位の数値で表示されています。これは、Ahは電流(A)×時間(h)の値で、バッテリーに蓄えられる電気の量を意味します。つまり、バッテリー容量が大きい方が、バッテリー駆動時間は長くなります。(※機種や搭載するハードウエア、使い方によって左右されるのであくまで参考です。)

 

画面の鮮やかさ

画面の解像度が高くなるにつれ、画面表示がより鮮やかになります。解像度は画素やピクセルで表されます。解像度(ppi)は1インチの中にいくつのピクセル(デジタル画像を構成する色のついた点のこと)が表示できるかを表し、値が大きいほどピクセル密度が高くなり高精細な表示になります。画素もピクセルと同様です。
なお、800万画素以上のモデルが高解像度とされています。

 

カメラ

解像度の数値が大きいほど、写真等を構成する画素の密度が増し、より滑らかで綺麗な画像が表示できます。写真を綺麗に撮影がしたいという人は、画素数のみでなく、画面インチ数や解像度もチェックして、数値が高いものを選ぶのがオススメです。

 

画面サイズ

SIMフリースマホの画面サイズはインチで表示されます。インチとは画面の対角線の長さを表しています。一般的な大きさは5インチで、5インチ以上が大画面とされています。大画面のものほど、見やすく、タッチ操作もしやすいので、インチ数もぜひ確認してみてください。

 

本体サイズ

手の小さい女性や、作業しながら片手でスマホを操作したいという人は、端末のサイズが大きすぎると持ちにくくなってしまうことがあります。「端末本体が小さいと画面が見づらい」と思うかもしれませんが、本体サイズの異なる2つの端末でも画面サイズは同じ、ということもあります。また、より片手での操作がしやすいように、画面縮小モードや背面ボタンといった機能がある端末もあります。画面インチ数と本体サイズを比較検討することで、より操作のしやすい端末を選べます。

 

耐久性

格安スマホでは、防水や防塵、耐衝撃の機能がある端末は少ないです。使い方として、水仕事をよくする、衝撃を受ける等の可能性が高い方は、それらの機能が付いているかを確認するのがおすすめです。

 

メーカーごとの特徴  SIMフリースマホ版

Freetel

高速通信に対応したAndroidタイプです。格安モデルが多く、性能より安さ重視で、とにかく安く使えるメーカーです。

 

HUAWEI

高速通信に対応したAndroidタイプです。microカードが使用でき、データ容量を増やすことができます。NFCに対応しています。最近人気の安価で性能の高いメーカーです。高い技術力をもち、直感的に操作ができます。

 

LGエレクトロニクス

高速通信に対応したAndroidタイプです。microカードが使用でき、データ容量を増やすことができます。NFCに対応しています。

 

geogle/LG

高速通信に対応したAndroidタイプです。カラーバリエーションが3種類あります。

 

covia

高速通信に対応していないAndroidタイプです。microカードが使用でき、データ容量を増やすことができます。デュアルSIMスロットを搭載しており、複数のSIMカードを使用することができます。

 

富士通

高速通信に対応したAndroidタイプです。microカードが使用でき、データ容量を増やすことができます。耐久性の高さからアクティブに特化した国産スマホメーカーです。

 

Polaroid

高速通信に対応していないAndroidタイプです。microカードが使用でき、データ容量を増やすことができます。デュアルSIMスロットを搭載しており、複数のSIMカードを使用することができます。

 

ASUS

高速通信に対応したAndroidタイプです。microカードが使用でき、データ容量を増やすことができます。性能の良さと、それに対する価格の安さが話題となっているメーカーです。中でもZenFone2は、モンスター級のパフォーマンスを誇ると称されるほど性能が良い端末です。

 

SHARP

高速通信に対応したAndroidタイプです。中位モデルが多く、省エネによって電池が長持ちする点で強い国産スマホメーカーです。

 

京セラ

高速通信に対応したAndroidタイプです。中位モデルが多く、防水や防塵などの機能に強い国産スマホメーカーです。

 

ソニーモバイルコミュニケーションズ

高速通信に対応したAndroidタイプです。中位モデルが多く、格安スマホには珍しいおサイフケータイに強いメーカーです。

 

apple

高速通信に対応したiOSタイプです。アプリはApp Storeよりダウンロードします。iPonhe6・6PlusはNFCに対応しています。

 

格安スマホの選び方

上記の格安SIMとSIMフリースマホをセットで購入する「格安スマホ」は、その名前の通り、月額料金はキャリアの約半額になることもあるほど格安です。その理由としては、上記でも少し触れましたが、「格安SIM」の通信サービスのMVNOは、大手キャリア(docomoやauやsoftbankなど)のネットワークを借り受け、独自のプランで通信サービスを提供する会社です。つまり、通信設備を自社で用意していないため、低コストであり、プランが安価で提供できるのです。よって、ネットワークは大手キャリアのものであるため、繋がりやすさや通信範囲は変わりません。

また、キャリアはかけ放題プランでの料金体系であり、格安スマホは使った分だけ通話料が請求されるため、そこまで通話をしない人には無駄となっていた通話料金が省かれるのも安くなる秘訣です。

 

キーワード  格安スマホ版

初期費用

格安スマホの契約開始時には「事務手数料」などとメーカーによって表現こそ様々ですが、初期費用3000円がかかります。

また、音声通話SIMを選んで、現在の電話番号と同じ番号を使って格安スマホでも通話をしたいという場合は、MNP移転が必要となります。その場合は、現在のキャリア等でMNP転出の手続きを行い、予約番号を発行してもらい、そして、格安SIMメーカーでプラン申し込みの際に予約番号を元にMNP転入の手続きを行いますが、その際、MNP移転には、転出に2000円、転入に3000円と、合計5000円のMNP手数料がかかります。手数料を払っても今の番号が変わるのは嫌だという方はおすすめです。

 

月額料金

格安スマホの一ヶ月あたりの料金の構成が以下の図です。

格安スマホ 料金体制

使用量に関わらず毎月一定にかかる月額料金が左側の「プラン料金」「端末代金」「ユニバーサルサービス料」であり、使用量だけかかるのが右側の「通話料金」「SMS送信料」です。

そもそも格安スマホというのは、格安SIM とSIMフリースマホのセットであるため、SIMの通信料であるプラン料金と端末代金を足す必要があります。そのため、月額料金が気になるので格安スマホを検討しているという方は、つい通信容量とプランの価格の関係についてばかり意識しがちですが、プランの価格のみでなく端末の価格もチェックするのがおすすめです。さらに、その他に、電話サービスや緊急通報等を全国どの世帯でも公平に安定して利用できるよう、ユニバーサルサービス料という一番号あたり2円の料金を支払う必要もあります。これらが毎月一定にかかる月額料金です。

格安スマホのプランの価格設定がキャリアのものより安価な理由の一つにとして、キャリアの基本プランが「かけ放題」で設定されているのに対して格安スマホは「使った分だけ」であることが挙げられるように、格安スマホの月額料金は「かけ放題」よりもプラン料金が安くなる分、毎月使用した分の通話料金は別に請求に加算されます。そのため、通話を多くしたい方は格安スマホにして本当に安くなるのか、きちんと検討した方が良いです。また、SMSを使用する場合はSMSの送信料も同様に使った分だけ加算されます。

なお、端末保証やサービスセンター、セキュリティなどといったオプションをつけた場合はそれも加算されますが、料金体制はメーカーによって異なりますのでご確認ください。

 

対応速度

SIMフリースマホの選び方の際にも触れましたが、高速通信タイプのSIMプランに加入しても、端末について、格安モデルなどの安価だがそもそも高速通信に対応していないものを契約した場合、低速通信しかできないので注意が必要です。対応速度も確認して購入することをおすすめします。

 

SIMスロットサイズ

格安SIMの選び方の際にも触れましたが、SIMカードのサイズは、通常SIM・マイクロSIM・ナノSIMの3種類があり、自分に必要なのがどのサイズなのかの確認が必要です。特に、web上で格安スマホを購入する場合、SIMカードサイズについては自己申告でチェックを入れる形式であることもよくありますので、同じサイトで端末とSIMカードをセットで購入するからといって油断は禁物です。

また、デュアルSIMスロットといって、SIMスロットが2箇所ある端末も有りますが、2つのSIMスロットで対応SIMサイズが同じことも異なっていることも、どちらの場合も存在しますので、端末のスロットサイズとSIMカードサイズの両方について確認し、申し込みをするようにしましょう。
◇ 家電検索では、基本料金やプラン内容詳細、スペック、お得ポイント、人気ランキングなどをたくさん掲載していますので、あなたにピッタリの格安SIM・SIMフリースマホ・格安スマホを選ぶのにぜひ役立ててください。

]]>
https://www.kaden-kensaku.com/blog/sim-sumaho-kiso/feed/ 0
冷蔵庫 の設置場所とサイズ・必要な隙間 https://www.kaden-kensaku.com/blog/fridge-size/ https://www.kaden-kensaku.com/blog/fridge-size/#comments Tue, 24 Nov 2015 10:06:35 +0000 https://www.kaden-kensaku.com/blog/?p=4236 冷蔵庫選びで知っておくべきこと

新しい冷蔵庫の省エネ性能

およそ10年前の冷蔵庫(500L)で年間約680kWh=年間電気代17980円程度かかっていました。現在の同等容量の冷蔵庫でおよそ250kWhということで、64%もの電気を削減お値段にして、11,180円もの電気代が安くなることになります。

扉のタイプ

図9

扉のタイプは、片側に開く片開きか、観音開きに開くフレンチドアかになります。中型、大型ではフレンチドアが主流になっていますが、扉への収納量では片開きの方が勝っていて、選択は好みとなります。

設置スペースとおよその容量(定格内容積)

 

設置するすきまから冷蔵庫サイズ(幅)をきめる

図15

冷蔵庫のサイズ(幅)

540mm、600mm、650mm、685mm、750mm、825mm、880mm

などから選ぶことができます。設置するすきまから冷蔵庫の幅を確認して、

念のため、奥行き高さも確認して候補を決めてください。

冷蔵庫の容量は「定格内容積」よりも「食品収納スペースの目安」を確認する

冷蔵庫のカタログなどで、各社〇〇Lと容量が書かれていますが、これは定格内容積で、冷却可能な空間容積をさしています。したがって野菜室などで野菜を入れるすべてのトレーのそ外側からの容積で、収納スペースではありません。
したがって、カタログをみて各社の冷蔵庫の容量を確認するときは、〈 〉の中に書かれている、「食品収納スペースの目安」を確認してください。こちらは、実際の食材の収納スペースに近い数値になっています。

設置する隙間から冷蔵庫サイズを確認する

図冷1

 
 


 
 

設置場所から冷蔵庫のサイズを決める

 

冷蔵庫との間に必要な隙間

冷蔵庫上などすきま
 

冷蔵庫を設置する際、最低限の放熱スペースの確保が必要です。このスペースを確保していないと、熱がこもり効果的な冷却が行いづらくなってしまいます。

よって、事前に設置場所のサイズを測り、必要スペースが確保できるサイズの冷蔵庫を探すことをおすすめします。

 

 

フレンチドア(観音開き)は、隙間は3.5㎝程度は必要

冷蔵庫 すきま

 
壁際での冷蔵庫設置は、通常片開きの冷蔵庫をおすすめする場合が多く、一般的には左開きの片開きがよいということになります。

けれどもフレンチドア(観音開き)冷蔵庫も人気で、その場合通常扉が90度開けば使える設計になっています。90度扉を開くために壁との間に必要な隙間は2cm~3.5cmでメーカーによって異なります。90度開けば基本的には、使うことができますが、上図のように取り出し口がやや狭くなるので、実際の冷蔵庫で確認をすることをおすすめします。

 

 

チェックすべき搬入時の通路のサイズ

冷蔵庫搬入
 

ご自宅の玄関やエレベータ階段、家の中の通路の幅を確認してください。建築年数がたっている建物は場所によって非常に狭い場合があります。また、運搬のためには、冷蔵庫のサイズ(幅)の+10センチ程度の余裕が必要となります。およそ100kgの重量があります。専門の方に搬入を行ってもらってください。

冷蔵庫の電源は上にある
冷蔵庫の電気コードは上部からでていますので、壁の上部にコンセントタップがあれば、そのままさせばいいし、万が一下の場合も、コードは冷蔵庫下までは届くので、延長コードなども活用して差し込むことができます

引っ越し時の冷蔵庫でやるべきこと
買い替える古い冷蔵庫は、1週間程度かけて、できるだけ食材が少なくなるよう、極力食べきれるようにしましょう。そして移動中に水がでてこないように事前に霜とりをするというのが一般的です。この場合、凍り付いた霜がとけるのに夏なら10時間、冬なら15時間かかるので、その前には電源を抜くのが一般的です。そして、その際蒸発皿に水がたまるので、それを捨てれば完了です(蒸発皿はメーカーによって異なり、下部、背面、排水口から捨てるタイプなどがあります)
ただ、最新の引っ越し業者の場合は、当日に電源を抜けばいいという場合もあるので、確認が必要です。

引っ越し後にやること
買い替える古い冷蔵庫は、1週間程度かけて、できるだけ食材が少なくなるよう、極力食べきれるようにしましょう。そして移動中に水がでてこないように事前に霜とりをするというのが一般的です。この場合、凍り付いた霜がとけるのに夏なら10時間、冬なら15時間かかるので、その前には電源を抜くのが一般的です。そして、その際蒸発皿に水がたまるので、それを捨てれば完了です(蒸発皿はメーカーによって異なり、下部、背面、排水口から捨てるタイプなどがあります)
ただ、最新の引っ越し業者の場合は、当日に電源を抜けばいいという場合もあるので、確認が必要です。

 

 

 


 

冷蔵庫の容量(定格容量と実質容量)と高さは要チェック

 

実質容量をチェックする(定格容量ではなく)

冷蔵庫定格内容積
 
通常カタログなどでの大きく記載されているのは定格内容積です。定格内容積とは、食べ物を収納できるスペース以外の容量も加わった(野菜室、冷凍室のように引出式の場合は、引出自体の容積やと冷蔵庫の隙間も容量としてい入っています)冷却できる全体の容量のことを差します。実際に食料を収納できる実質の収納スペースを確認するには実質容量を見る必要があります。実質容量はカタログなどでは、〈 〉で小さく記載されている場合が多いですが、それを見ると大容量とうたっているメーカーの製品が実質容量では大差なく、実際に製品を見比べた印象に近いことがわかります。

 

 

高くて手が届かない、見えないスペースはデッドスペースに

冷蔵庫上段
 
いくら冷却・収納容量が大きくても、収納したものが見える範囲、手が届く範囲以上だと逆に使いづらくなることがあります。例えば何かに乗って出し入れしないといけないというようなことになります。実際の冷蔵庫サイズをチェックする際は、上部の冷蔵スペースに手を伸ばしてみて、その奥行きが使いやすいものかどうか確認することをおすすめします。




スポンサーリンク


 


 

メーカーごとの違いをざっくり理解する

 

日立 = 真空チルド(0.8気圧に気圧を下げたチルド室0℃~2℃で鮮度をたもつ) 電動ドア・引出し(触れるだけでドアが開いたり、ひきだせたりします)。野菜室・真空チルドともに、鮮度を長持ちさせる力は、群を抜いて秀逸。

図10

三菱 = 氷点下ストッカー(-3℃~0℃)と切れちゃう瞬冷凍(-7℃。冷凍室ほど凍らないので包丁で切れる)に加え、独自のマットな質感のデザイン。最新機種は、野菜室真ん中に。

図16

パナソニック = パーシャル(-3℃)とワンダフルオープン(冷蔵室、冷凍室が、一番おくまで全開できる)扉棚、冷蔵室の最上段に無駄がないなどの、使いまわしの良さが秀逸。

図12

東芝 = 野菜室真ん中(野菜室がまんなかにあります)、タッチオープン(触れるだけで扉をあけることができます)野菜室、冷蔵室ともに容量が大きい、値段、機能、無駄の内容量、バランスがいい。

図11

シャープ = 野菜室真ん中(右側2/3ぐらい幅で深め)、ロック製氷(大きく透明度の高い氷がつくれます)冷凍室がが大きい。冷凍室が非常に大きいのが秀逸。

図13


冷蔵庫内の温度 (念のため)

<冷蔵室>約3~6℃

冷蔵室のドアポケットはどうしても外気に触れる機会が増えるため、温度も上がります。ドアポケット部は約6~9℃くらいが目安です。

<冷凍室>約-20~-18℃

冷凍食材やアイスクリームなどの長期保存が可能な食材を保存します。

大きくは、この2種類の冷蔵と冷凍があり、この間の中間温度
0℃前後で特別な冷蔵室をつくり、<チルド>0℃~2℃ <瞬間○○・パーシャル>ー3℃ などがメーカーにより微差があると理解ください。

サイズをきめて、あとはメーカー差で好みのものを選ぶことになります。

 



スポンサーリンク



 


 

冷蔵庫の寿命、買い替え時とは

 
113_001
 

冷蔵庫の寿命は10年

冷蔵庫の寿命は、およそ10年、コンプレッサーやファンの故障がほとんどです。食材を詰め込みすぎたり、普段から頻繁に扉の開閉をしていると、負担がかかり寿命が短くなります。そして修理をしようと思っても、10年近くたった機種の部品は製造されていないこともあり、困難になることがあります。

こんな症状がでたら買い替え時

「冷えない」「聞きなれない音がする」「水漏れしてきている」 などです。部品が劣化し、徐々に冷却能力が落ちてくることが考えられます。最新の冷蔵庫は、省エネ性能に優れており、ざっと年間1万円程度電気代を抑えられます。部品修理でも3~6万円など高くつくので、新たに買い替えするのがおすすめです。

レビューが高評価な冷蔵庫おすすめ手堅い評価ランキング ページ
購入後の評価の高い冷蔵庫をピックアップしています。

冷蔵庫の基礎知識

容量の目安

冷蔵庫の容量を考える際、まず基準となるのは家族の人数です。

1人当たりの容量を70Lとし、これに家族の人数を掛けます。さらに、常備品用として100L、予備として70Lを加えた容量が冷蔵庫の容量の目安となります。

つまり4人家族ならば、70L×4人+100L(常備品)+70L(予備)となり、450L前後が目安です。

しかし、表記されている容量の多くは、実際に収納できる食品の容量ではありません。

定格内容積とは

カタログに記載されている定格内容積とは、日本工業規格(JIS)に基づき、庫内部品の中で冷やす機能に影響がなくかつ工具を使わずに外せる棚やケース等を除いた状態で、算出したものです。この定格内容積には、食品収納スペースと冷気循環スペースを含みます。

そのため、引き出しがどこまで出せるか、一升瓶など高さがあるものも入るか等実際に収納できる量の確認も大切です。
引き出し式貯蔵室(冷凍室、野菜室等)の場合、定格内容積とあわせ食品収納スペースの目安も表示しています。

家電検索では、この実際に収納できる容量「実質容量」を記載しています。

<家族の人数と容量>

冷蔵庫の容量を考える際、まず基準となるのは家族の人数です。
 
1人当たりの容量を70Lとし、これに家族の人数を掛けます。さらに、常備品用として100L、予備として70Lを加えた容量が冷蔵庫の容量の目安となります。
 
つまり4人家族ならば、70L×4人+100L(常備品)+70L(予備)となり、450L前後が目安です。
 
しかし、表記の容量は実際に収納できる食品の容量ではありません。

 
 

<定格内容積と実質容量>

カタログに記載されている「定格内容積」とは、日本工業規格に基づき、庫内部品の中で冷やす機能に影響がなく、工具なしでも外せる棚やケース等を除いた状態で算出したものです。この定格内容積には、食品収納スペースの他に冷気循環スペースも含みます。
 
そのため、引き出しがどこまで出せるか、一升瓶など高さがあるものも入るか等、
実際に収納できる容量の確認も大切です。冷凍室や野菜室等は、定格内容積とあわせ食品収納スペースの目安も表示しています。
 
家電検索では、この実際に収納できる容量「実質容量」を記載しています。


 
 

ドアの開き方の違い

<片開き(右開き/左開き)>

左右どちらかを軸に、その逆サイドに扉が開きます。右に開くタイプの冷蔵庫にはほとんどの場合、左開きタイプの同じ型の冷蔵庫もあります。その逆も然りです。

扉が大きく開くので、扉の幅と同じスペースが冷蔵庫の前面に必要です。

冷蔵庫片開き

こんな人におススメ!
片側に壁があるスペースに置きたい人にお勧めです。

 

<両開き(左右開き)>

左右どちら側からでも扉を開け閉めできます。

扉が大きく開くので、扉の幅と同じスペースが冷蔵庫の前面に必要です。

冷蔵庫両開き

こんな人におススメ!
左右にスペースがある設置場所へ置きたい人や引っ越しの多い人にお勧めです。

 

<フレンチドア(観音開き)>

2枚に分かれた扉をそれぞれ左右で開け閉めします。

片側半分だけを開けられるため、扉の前が省スペースで済み、かつ扉の開閉の際に庫内の冷気が外に漏れにくいです。

冷蔵庫観音開き

こんな人におススメ!
開閉スペースが取れない人にお勧めです。

 

冷蔵庫の構成

<野菜室>

野菜室といえば、「一番下の段にあるもの」というイメージをお持ちの方も少なくはないのではないでしょうか。
野菜にはカボチャなど重いものも多い上に、冷蔵庫で保存するご家庭も多いはずです。野菜室を頻繁に使う方は野菜室が冷蔵庫の中央段にあるモノがお勧めです。楽な姿勢で重たい野菜の出し入れがラクラクできます。

東芝を代表に、野菜の鮮度を保つ工夫など野菜室にこだわりのある冷蔵庫もあります。

 

<チルド室/パーシャル室>

チルド室は、凍結しない程度の低温(0~1,2℃程度)の庫内で凍る直前の状態で保存します。凍らせないため、解凍時に食品の品質を落とすという心配がありません。冷凍保存に不向きな発酵食品などの保存に適しています。

パーシャル室は-3~-1℃程度の庫内で、微凍結させて保存します。完全に凍らせないので、食品の細胞を壊さず、鮮度を長持ちさせます。

 

<製氷室>

氷をよく使う、氷にこだわりがあるという方は製氷室が独立タイプのものがおすすめです。出し入れの際に他の食品への影響を抑え、食材のニオイが氷につくことも防ぐためです。

給水器に水を入れるだけで氷が出来る自動製氷機能を持つものも多くあります。

 

<切り替え室>

ユーザーの設定で、冷蔵室、冷凍室、野菜室など切り替え可能のスペースです。足りなくなったスペースの補充として使用したりするなど、季節やライフスタイルに合わせて活用できます。

 

事前にチェックするサイズ

<設置スペース>

冷蔵庫には、放熱のための隙間が必要です。そのため、設置スペースの最大寸法を把握し、放熱用の隙間を含めて設置できる冷蔵庫のサイズを知る必要があります。放熱スペース、ドアの開閉スペースを確保しましょう。

<搬入口のスペース>

また見落としがちなのが、搬入通路です。設置スペースまでの廊下やドアなど、冷蔵庫が通れるだけの幅があるか確認しておきましょう。一般的に、設置する冷蔵庫+10cmのスペースが必要です。

 



 

【キーワード】

独立製氷室

冷凍室とは別に設けられた製氷専用のスペースです。氷のスペースが独立しているので、出し入れの際に他の食品への影響を抑え、食材のニオイが氷につくことも防ぎます。

給水器に水を入れるだけで氷が出来る自動製氷機能を持つものも多くあります。

 

クリスタルドア

クリスタルドアは、ドアに強化ガラスが使われています。ガラスの光沢感と高級感が合わさり、デザイン性がぐっと向上しています。さらに強化ガラスのため、傷つきにくくお掃除も簡単です。しかし、冷蔵庫の定番であるマグネットはつけられないようです。

 

ノンフロン

冷媒や庫内壁面の発砲断熱材に、オゾン層破壊や地球環境負荷の大きいフロンガスを使用していないことを示します。

冷媒には炭化水素(イソブタン)、発泡断熱材にはシクロベンタンが用いられています。

 

直冷式とファン式

<直冷式>

昔ながらのコンプレッサーを使った冷却方式です。冷凍庫に霜がつくので、こまめにとる必要があります。

<ファン式>

ファンを使って庫内を冷やすので、ファンの音はしますが冷凍庫に霜は付きません。

 

統一省エネラベル

冷蔵庫は省エネラベリング制度の対象品のため、国の省エネルギー基準を達成しているかどうかを店頭やカタログでラベル表示しています。このラベルのチェックポイントは以下の4ポイントです。

 

<省エネ基準達成率>

省エネ法に基づいて決めた「省エネ基準(目標値)」をどれくらいクリアしているかを%で示すものです。目標値は、冷却方式、定格内容積、冷蔵室のドアの数毎に設定されています。達成率を比べる際は、同じ条件の冷蔵庫でないと数字の意味が変わってきます。

 

<★多段階評価>

省エネ基準達成率を5段階に分けて★の数で示したものです。同じ条件同士の比較の目安です。

達成率は以下の通りです。

★★★★★ 198%以上

★★★★  165%以上198%未満

★★★   133%以上165%未満

★★    100%以上133%未満

★     100%未満

 

<年間消費電力量(kWh/年)>

JISの測定方法で使用した時の1年間に消費する電力量です。

この値が小さいほど省エネ性に優れています。

 

<年間の目安電気料金>

年間消費電力量をわかりやすく表示するため、年間の電気料金に換算して表示したものです。

販売価格が安くても、電気代が高くてプラマイ0ということもあります。この数値も購入の際の参考になります。

 

]]>
https://www.kaden-kensaku.com/blog/fridge-size/feed/ 0