電気代で比べてみましょう
冬の電気代、請求書を見るとビックリしますよね。
今年、暖房器具の買い替えを考えている方は
選ぶ前にしっかりとそれぞれの電気代を比較して
あなたの生活に合った暖房器具で、かしこく節約しましょう!
オイルヒーターの電気代
<10畳で8時間使用した場合(1kW=22円)>
1時間の電気代は約27円になります。
8時間の連続使用では約216円。
毎日8時間を1ヶ月使用しても約6480円の電気代です。
ガスファンヒーターの電気代
・ガスファンヒーターは、ガス代と電気代の両方が掛かります。
1時間使用した際、ガス代の約19円+電気代の約25円で合計41円になります。
8時間の使用では約328円。
毎日8時間を1ヶ月使用すると約9840円が掛かります。
石油ファンヒーターの電気代
<点火時は300W、燃焼時は10~30Wの電気を使用(1kW=22円)>
・石油ファンヒーターは、電気代と灯油代が掛かります。
1時間使用で、電気代の約0.59円+灯油代の約36.9円で約37.49円になります。
(灯油18ℓの価格が約1900円で、1時間あたり0.35ℓを使用)
毎日8時間を1ヶ月使用した場合、約8997円の電気代が掛かります。
※トヨトミの「スマートファンヒーター」(LC-SL36E)を参考にしています。
セラミックファンヒーターの電気代
1時間の電気代は、約33.8円になります(温風を強で使用した場合)。
8時間連続では、約270.4円。
毎日8時間を1ヶ月使用すると、約8112円の電気代になります。
※パナソニックのDS-FKX1205を参考にしています。
石油ストーブの電気代
<石油ストーブ6~10畳用>
1時間に約0.26ℓの灯油が必要になり、灯油代が約27.4円掛かります。
8時間の使用で、約219.5円。
毎日8時間を1ヶ月使用すると、約6585円掛かります。
スポンサーリンク
電気ストーブの電気代
1000Wと700Wでみてみましょう(1kW=22円)
・1000W
1時間使用した電気代は、約22円になります。
8時間の使用で、約176円。
毎日8時間を1ヶ月使用すると、約5280円の電気代が掛かります。
・750W
1時間使用した電気代は、約16.5円になります。
8時間の使用で、約132円。
毎日8時間を1ヶ月使用すると、約3960円の電気代が掛かります。
ハロゲンヒーターの電気代
300W~1000Wの製品が一般的になります。(1kW=22円)
・1000W
1時間使用した電気代は、約22円になります。
8時間の使用で、約176円。
毎日8時間を1ヶ月使用した場合、約5280円の電気代が掛かります。
・300W
1時間使用した電気代は、約6.6円になります。
8時間の使用で、約52.8円。
毎日8時間を1ヶ月使用した場合、約1584円の電気代が掛かります。
カーボンヒーターの電気代
カーボンヒーターはハロゲンヒーターの消費電力の約半分で稼動します。
・500Wのカーボンヒーター(1kW=22円)
1時間使用した電気代は、約11円になります。
8時間の使用で、約88円。
毎日8時間を1ヶ月使用した場合、約2640円の電気代が掛かります。
マイカーヒーターの電気代
1時間使用した電気代は、約7円になります。
8時間の使用で、約56円。
毎日8時間を1ヶ月使用した場合、約1680円の電気代が掛かります。
エアコンの電気代
<12畳タイプの機器(1kW=22円)>
1時間使用の電気代は、約7.8円になります。
8時間の連続使用で、62.4円。
毎日8時間を1ヶ月使用した場合、1872円の電気代が掛かります。
スポンサーリンク
オイルヒーター基礎知識 おさらい
はじめに知っておくこと
対応畳数
フィンの枚数
キーワード
表面温度
立ち上がり時間
消費電力
タイマー
メーカーごとのポイント
デロンギ
ユーレックス
山善
DBK
はじめに知っておくこと
対応畳数
オイルヒーターをご使用いただけるお部屋の広さの目安です。オイルヒーターの暖房効果は、部屋の広さだけではなく、部屋の方角や窓の大きさ等、様々な条件によって影響を受けます。
木造の場合、最大対応畳数が小さくなるので、注意が必要です。
フィンの枚数
原則、フィンの枚数が多いほど、加熱スピードが速くなり、対応畳数も大きくなります。
デロンギのX型フィンなど、少ないフィンの枚数で効果的に加熱できるフィンも開発されています。
キーワード
表面温度
オイルヒーターの表面温度は、一般に90°以上と言われています。低温設計をしているモデルは、
部屋を温める性能はそのままで表面温度が低い為、手で触れても火傷する心配が無いので安心・安全です。
立ち上がり時間
オイルヒーターは自然対流によって空気を暖めるため、電源をつけてから部屋が温まるまで他の暖房器具と比べ、時間がかかります。
消費電力
オイルヒーターの消費電力は、原則対応畳数とリンクします。同一機種でも設定によってかかる電力に大きな差があります。
タイマー
オイルヒーターは電源をつけてから温まるまでに時間がかかるので、タイマーでの管理が大変便利です。
メーカーごとのポイント
デロンギ
火傷しにくい低温設計が特長です。
ユーレックス
国内唯一のオイルヒーター専門メーカーです。
山善
他のメーカーと比べ、リーズナブルで基本的な機能のみに集約された機種を取り扱っています。
DBK
他のメーカーと比べ、リーズナブルで基本的な機能のみに集約された機種を取り扱っています。
<関連ページ>
◎ 1000種類以上のランキングで好みのオイルヒーターを自由に選び分けする。おすすめオイルヒーター 360°ランキング!
◎ 条件をしぼった最新トレンドを確認する。
タイマー機能付きオイルヒーターの売れ筋・人気ランキング
ECOモード搭載のオイルヒーターの売れ筋・人気ランキング
安全(表面温度)のオイルヒーター売れ筋・人気ランキング
10畳以上タイプのオイルヒーターの売れ筋・人気ランキング
3畳以下タイプのオイルヒーター売れ筋・人気ランキング
デロンギのオイルヒーター売れ筋・人気ランキング
ユーレックスのオイルヒーターの売れ筋・人気ランキング
DBKのオイルヒーターの売れ筋・人気ランキング
◎ オイルヒーターや暖房器具に関する コラムをみる
【比較してみよう】 デロンギ オイルヒーター と ユーレックス オイルヒーター
暖房器具 おすすめ ~種類別メリット/デメリット~
気になる暖房器具の電気代くらべてみました!
◎ カデ研メンバー 自腹の レビューをみる
「かっこいいヒーターを探す」研究員のおすすめオイルヒーター レビュー
リーズナブルでも高性能! デロンギ オイルヒーターレビュー
「冬の朝、布団から出られない」研究員の おすすめ オイルヒーター レビュー
あったかいんだから~ 寝室に最適! デロンギ オイルヒーター 口コミ
おすすめオイルヒーター 360°ランキングのトップページから、上記以外の、さまざまなランキング情報やレビューがありますので、ぜひご覧ください。